![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | ![]() |
---|
06・8・26 「御苦楽園」の継承者・近子さん! | ||||||
純日本風庭園のあちらこちらに林立する銘木・銘石、その巨大な石には名言格言が刻まれています。予備知識を持たずに入った私は、巨人国に迷い入った小人の気分でした。刻まれた字を読んだり、庭を楽しんだり散歩をしていると、庭園の持ち主の娘・近子さんから声をかけられ、「おずんちゃん」の話しを聞いて、不思議な庭園の謎が少しわかりました。 近子さんの曽祖父である実業家・水戸部弥作氏が、昭和初期の不況下に仕事を人々に与えるため築庭。一日に50人から300人の人を使い8年の歳月を要したとのこと。子孫には財産よりも精神の相続をと、古今の金言の数々を柱石に刻んであります。その数300以上にも及び、“人生の苦しみと楽しみを盛った庭園”ということで「御苦楽園」と名付けられました。 庭に多く示された金言、教訓の中で一番心に響いた言葉 「鏡にうつる我が姿 つんとすませば向こうもすます、 にらみつければにらみてかへす、兎角浮世は鏡の影よ、泣くも笑ふも己れ次第」 私の心にずっと刻みつけておきたいものです。 |
06・8・19 KIFAの夏祭はブラジル風串焼きの販売で〜す! | ||||
アツイ!、お盆、夏祭・・・と連想して行くと、そうです今年もKIFA・かにえ国際交流友の会は蟹江町の夏祭に参加しました。今年は13日(日)一日限りのお祭りでしたが、KIFAの出したブラジル風の味付けをした牛肉串焼きは好評で、1000本近くが3時間ほどで完売!
中国、ベトナム、ブラジル、ミャンマー・・・色々な国の人たちが集って一つの事を成し遂げる、ここには国境はありません、あるのは人間同士の付き合いです。蟹江町在住の外国人だけでなく、遠くからの来訪者もいます。屋台の裏では交流の輪が広がっていました。みなさ〜ん、又、秋祭りでお会いしましょう。
|
06・8・5 ともちゃんに赤ちゃん、陽希君です! | |||||
そのともちゃんが、お母さんと陽希君と一緒に我が家へ来てくれました。今4ヶ月半です。もう寝返りをするよ、と話しながら哺乳瓶でミルクを飲ませている姿を見て感動!つい最近まで、ともちゃんがまだ赤ちゃんみたいだったのに、結婚をしてママになって・・・あ〜〜、光陰矢の如しです。 |
06・7・29 みつ子さん、妙義山へ! | ||||||
出かける前に体調を崩していたそうで「6月の妙義山(群馬県)登山、不安でしたが宿も予約
数年前、先週書いた湯谷温泉へみつ子さんと一緒に行ったことがありました。JR飯田線の中でお弁当を食べ、まず天竜下りへ。冬だったのか暖房としてこたつのある舟でした。飯田線で湯谷温泉の方へ戻り、宿に入ってゆっくりと温泉とおしゃべりを楽しんだ事が懐かしく思い出されます。 お孫さんの理智(りとも)君、海里(かいり)君に新幹線の絵柄のジュニア布団をプレゼントしたら、喜んで二人で寝ているとか、あっと言う間に親離れしそうですね。みつ子さんも日々子供の成長の速さにビックリしながらも、彼らに元気をもらっている毎日でしょう。 |
06・7・22 鳳来寺山山麓で頭と体のリフレッシュ! | |||||||
![]()
各市町村で行われている国際交流の活動発表の後「レバー・アンブラー異文化体験ゲーム」というワークショップ。参加者が2つのグループに分かれ、全く性格の異なる相手とどうやって交流を持てば良いか・・・これはまさしく現実社会の問題です。 お互いの文化を学び、理解しあい、歩み寄ってこそ共存共栄があります。それぞれ異なった文化の中で暮らす人々を演じて、大いに感じるものがありました。 ワークショップ運営役の久枝さん、楽しく勉強させていただきありがとうございました。東三河ブロックの運営担当の皆様、手厚いもてなしに感謝いたします。今度、湯谷温泉へ行く時は2〜3日ゆっくり逗留してみたいな〜。
|
06・7・15 朱ちゃんに2人目のGrandson悠生(はるき)君! | |||||
生まれた直後でもこんなふうにスッキリしたお顔だったとか・・・先が楽しみね〜!。「克朗君が生まれた直後はガッツ石松みただったけど・・・」とはグランマ・朱ちゃんの言葉、でも今
![]() 朱ちゃんは犬のナナと丹精して育てている花たちを心配しながらも、仕事を休んで、2週間ほど泊り込みの出張産褥介護。ナナや花にも増して心配なのが五月に骨折した足の具合です。「足はほぼ回復したけど、やはり、ヒールの高めの靴やスマートな靴は痛みがはしって履けません。手持ちの大半の靴は今年は無理です。」おしゃれな朱ちゃんにとってはちょっと辛い今年の夏ですが、克朗君と悠生君の笑顔にそんなことも吹っ飛んでいることでしょう!
|
06・7・8 作曲家・鈴木重夫さんのコンサート「歌の展覧会」Vol2! | ||||||
第1部「Music Around The World」、第2部・鈴木重夫作曲「歌の展覧会」で構成され、トークの中で“ダジャレ”を連発する鈴木さん、観客は笑うべきところか、ウン?と迷いながら・・・それでも楽しかったことは間違いありません。 最近は童謡の作曲のみならず、歌曲もたくさん書いてみえるそうです。これからのますますのご活躍を祈りながらVol3を期待しています。
|
06・7・1 マスミさんの孫・ワカちゃん1才のお誕生日! | ||
![]() |