写真はクリックすると大きく見れます!
 06・6・24 若山さんはKIFAのご意見番!

タイ料理を囲んで懇親会をした時、自転車でも飲酒運転になるからとウーロン茶・・・これからは送迎をさせていただきます!

こんな雪山にも登るのです!

感謝状も作ってしまうのです!

 先週に続いてKIFA・かにえ国際交流友の会に関わる人ですが、これがまた重要な人で・・・。若山さんは毎週のように山を登っているかたわら、外国人に日本語を教えるボランティアとKIFAホームページの作成管理者でもあります。一昨年、念願だったKIFAホームページを“是非、是非”と無理を言って立ち上げていただきました。行事のお知らせや報告に加え、毎年発行のKIFA会報もスキャナーで取り込んでPDFで見れるようになっているのはスバラシイ!!感謝、感謝!!また、私が時々使っている写真のパノラマ合成は若山さんのご指導です。
 しかし、KIFAの行事があるたび「早くせんと、指摘のメール来る、来る・・・あせるな!」と思ってホームページの更新をしている、とメールが来ていたのは私の影に怯えて更新をしていただいている節があり、どうも誤解されているのか、毎度の冗談か・・・でも、ま~、これからもよろしくお願いします。


 06・6・17 KIFA・ボウリング大会・初美さんが始球式!

始球式の前に、你好(ニーハオー)!中国語で挨拶!

町長に代わってKIFA会長と始球式、9本倒れてホッとした表情に私もホッ!

あ~、ボウルが端の方に行っちゃった!戻って来て~~!

毎年この時期に恒例となりましたKIFA・かにえ国際交流友の会のボウリング大会。今年からKIFAの事務局担当になったばかりの蟹江町新人職員・初美さん初登場!これからKIFAと私のお世話をよろしくお願いします。
 英語、中国語、タガログ語、インドネシア語・・・。日本語もおぼつかなくなってきている私と致しましては彼女の語学力はうらやましい限り!故郷の四日市弁と慣れ親しんだ蟹江弁を駆使して、これからもどこの国の人も問わず仲良くしていきたいな~と。そこで、気持ちも新たに、次の行事の夏祭をめざして頑張りましょう。そう、今年もブラジルの人たちの指導の下、ブラジル風焼肉を作って販売予定、ビールとの相性はバツグンです♪


 06・6・10 奈良女子大の小松先生と100年ピアノ!

お二人で“さくらのはなのさいたみち~♪”と歌詞を思い出しながら昔話に花が咲いていました!

記念館(旧本館)は現在重要文化財!

現在も講堂として使われていることが素晴らしい!

守衛室も重要文化財!

柳生・佐保路を散策した後、今回の奈良訪問の主目的・奈良女子大記念館の見学と、昨年修復され命を吹き返した100年ピアノにお目にかかりに・・・ちょっとドキドキです。
 4月末、NHKラジオで
「奈良女子高等師範学校創立当時からのグランドピアノが修復された」とラジオから学生さんのピアノ演奏が流れました。これが100年も経っているピアノの音色とは、と感動!そのピアノにお目にかかれたのは勘様こと松森さんのお陰です。同級生の家政学の先生・小松かおりさんにお願いしてくださり、館内へ入ることが出来ました。
 そこで先週の「どうして勘様がグランドピアノの前で歌を歌ったのか」の答えは、せっかくの100年ピアノに出会えた記念に、私達が合唱で鍛えた喉の披露をお願いしたのです。音響の良い講堂にバリトンが響いたという訳です。
 小松先生の気さくなお人柄にすっかりリラックスして、ピアノに触れたりおしゃべりをしてこの出会いを楽しみました。勘様経由で届いたメールには「奈良旅行の想い出の一つに加えていただき、ホンマによかったなぁ と思っています。松森君のよき友人達に楽しいひとときをいただき、ワタクシの方こそ感謝です。皆様に乾杯!!!」温かいお人柄が言葉の端々からあふれています。またいつかお会いできる事を楽しみにしています。


 06・6・ 勘様と柳生、佐保路へ!
張りのあるバリトンでドイツ歌曲を朗々と披露して頂きました♪

 同級生4人で四日市を朝7時半に出発。西名阪道路の五月橋インターからスリルある細い道路(あれでも国道?)を一路柳生へ。


見送りに出てくださった和子さん、チョットこちらを向いて!

 そこには奈良から勘様こと松森重博さんがお出迎え、もちろん今回も素敵な笑顔で! 柳生一族の菩提寺芳徳禅寺、旧柳生藩家老屋敷など緑の中を、1時間半程の丁度良い散策でした。私達を案内するのに下見をしてくださったようで、さりげない心遣いに感謝!
 柳生街道から平城山(ナラヤマ)駅近く佐保台にある勘様のお宅へ。
 “人恋うは 悲しきものと 平城山に もとほり来つつ たえ難かりき”の平城山がここだったとは・・・この丘陵にある住宅街は色の統一が義務付けられているとそうで、緑と茶系の優しい色合いの街です。
 勘様邸では素晴らしいお庭を眺めながら、美味しい昼食とにぎやかなおしゃべり。温かいお持て成しをありがとうございました。
 ガーディニングがご趣味の和子さんから「時期的に、若葉もえいずる、一番元気なときだものですから、木も、草もボーボー伸び放題のむさくるしい所をお目にかけてしまい、まったくおはずかしいことです。」とメール。イエイエ、花と新緑とせせらぎの素敵なお庭でした。
 般若寺、植村牧場、夕日地蔵そして奈良女子大へ。最後に勘様のお店「器のまつもり」へ立ち寄った時、ホッとして我が家に帰ったような安らいだ気分になるのはいつものことです。
 上のボトルは「ラジウム鉱石を使った器」という事でマイナスイオン効果により、焼酎・酒・水がまろやかで美味しくなる、と和子さんご推奨で購入したもの。これに水を入れ冷蔵庫で冷やして飲むと・・・確かにまろやかで甘く感じてvery good!この夏は冷蔵庫を開ける楽しみが♪
 それにしても、どうして勘様がグランドピアノの前で歌を歌ったのか・・・そのことはまた来週。

 06・5・27 ウイル1のメンバー「裁判員制度」の模擬裁判へ参加!

模擬裁判へ出席のための事前打ち合わせに余念のないウイル1のメンバー

 2009年5月までに始まる「裁判員制度」による模擬裁判へウイル1のメンバーは楽集会として参加。本当の裁判官、検察官、弁護士がそれぞれの役をし、傍聴者から8人が裁判員となり、強盗傷害事件を審理しました。
 「裁判員制度」は国民から無作為に選ばれた裁判員が、殺人、傷害致死などの重大事件の刑事裁判で裁判官と一緒に裁判をするという制度です。裁判員制度の導入により、国民の感覚が裁判の内容に反映され、国民の司法への参加が大きく進むことになります。
 「裁判員制度」のキャッチフレーズ「私の視点、私の感覚、私の言葉で参加します」 の通り、裁判員に選ばれた時は、仕事があるから、面倒だからなどと言わないで自分の勉強だと思って喜んで参加しなくては、っと心を引き締めています。


 06・5・20 “ジョーンズ骨折”で朱ちゃんが松葉杖!!

松葉杖姿でもニッコリ、ハイポーズ!さすが、いつも明るい朱ちゃん!
朱ちゃんから「キャリアを貫くと言ってた次女の結婚が急に決まり、 新年早々から準備にバタバタ!」ととても嬉しい知らせが届きました、真っ白のウエディングドレスと深紅のカラードレス、どちらもとても似合っていて素敵♪・・・しかし、しかし、その後に、松葉杖姿の朱ちゃんの写真が・・・・
 「先週の水曜日、いつものように庭いじり中、段差で足を挫き、あまりの痛さに病院へ行ったら“ジョーンズ骨折”トホホ・・左足甲の小指奥の平べったい骨に横に亀裂が入った。ご覧の通り、ギブスと松葉杖、約一ヶ月に相成りました。」だそうです。あ~~、とても他人事とは思えないアクシデント!ちょっとした段差でも転ぶ時は転ぶ、そして捻挫も骨折も有です。 身の回りでも「人間ドックで診てもらったら精密検査をする羽目になった」「近所の人が風邪の菌が脳へいってしまって・・・」などと聞こえてくる今日この頃、気をつけなくてはと思っているけれど、どうやって気をつけるんだろう?と思うことも多々ある。不死身だと思っていたヤンキースの松井でも骨折するのだからカヨワイ朱ちゃんに起きても仕方がない事。とは言え、“ジョーンズ骨折”は疲労が原因の一つでもあるそうなので、朱ちゃんの場合、急激な忙しさに足の甲が耐え切れなかったのかも。「少しゆっくりしなさい」という時間のプレゼントだと思ってしっかり治してくださいね。
PS,“ジョーンズ骨折”はサッカー選手に多いって聞くけど、サッカーワールドカップを前にして、朱ちゃん、やはり流行の先端を行っているのかも?
このページを見た朱ちゃんから庭で丹精したバラの画像が届きました!

 06・5・13 時子さんのお庭を訪問!

株分けの作業中に「時子さんこっち向いて!」と声をかけたら木の陰から立ち上がってくれました!
 「ツツジの下に子供が出てるので・・・」の言葉に惹かれハイハイ!と時子さんのお宅まで付いて行きました。きれいに手入れされた庭、満開のツツジ、葉先が少し赤い高尾の山モミジ、大きな鉢に一杯にな

色鮮やかなツツジと枝垂れモミジが新緑の中に映えていました!
ったハツユキカズラ、垣にびっしりのアイビー・・・ワ~~きれい!とウットリ!
 庭作りも花のことも本当に良く知っていて、これから庭作りを始めようとしている私にはとても良いお師匠さんが出来てラッキー!です。
 いつも明るく楽しい時子さんが慣れた手つきで花に向かっているのを感心して見ている間、にツツジ、モミジ、カランコエ、杉苔、アイビーなどが鉢に入っていきました。我が家の庭にこれらの養子達はうまく根付いてくれるでしょうか?もちろんそれは私の愛情のかけ方次第でしょうね。ガンバリマス!
 その上にオレンジの皮の砂糖煮もありがとうございました。市販のママレードのように甘くなくて、ついつい食べてしまいそう♪

 06・5・ るみちゃんがチャコちゃんを連れて!

まるでるみちゃんの娘のようなチャコちゃん!琴和のズボンとTシャツがよく似合う!琴和もチャコちゃんのお姉ちゃんになったように、お世話に余念がない?
 姪のるみちゃんが家族で我が家を訪問してくれました。ふと見ると椅子に座っているのは・・・??私の娘の娘・琴和ではありません、え~~、貴女はチャコちゃんなの?出戻ってきたのかな~?これは困ったことになった、と内心ちょっと心配。場所を取って邪魔なチャコちゃんを、るみちゃん家に持って行ってホッとしたとこ

琴和もチャコちゃんのお姉ちゃんになったように、お世話に余念がない?
ろでしたたから・・・。
 でも、そっと顔を見たら、色白でなんと可愛い事!取れていた足も繋がって、触ると気持ちのよいフワフワの感触。この変身はどうしたの?
 私の娘が赤ちゃんの時に義母が贈ってくれたチャコちゃん。当時、この人形が流行っていたのを覚えている人もいるのでは?私にとっては懐かしさ以上に驚いたのは、我が
家からるみちゃんの家に行った時とは全く雰囲気の違うお人形さんになっていました。
 インターネットで見つけた埼玉のおもちゃ病院まで送り、修理(治療?)を受けて帰ってきたので、早速見せにきてくれたという訳です。
 以前はそれ程可愛くなかったチャコちゃんがこんなに可愛くなって現れるとは驚きました。こっちゃんもまるで妹が誕生したように喜んでお世話をしていました。捨てずに修理に出してくれてありがとう。そして本当に丁寧に直してくれた埼玉のおもちゃクリニックさん、どうもありがとうございました。これからは歯科衛生士のるみちゃの助手として歯磨きモデルのお仕事、頑張る事でしょう。るみちゃん家の三女としてまた来てね、ってこっちゃんも言っています。
Friendshipバックナンバーへ戻る