04・8・21 奈良には勘様ご夫妻がいます! | |||
8月12日のお盆前、急に思いたって「なら燈花会」へ、近鉄電車を乗り継いで行って来ました。奈良と言えばやはり「器まつもり」の勘様ご夫妻。「勘様」というのは中村勘九郎に似ているから、と私達が呼び名にしたもの、ご本名は松森重博さん。「器まつもり」の経営だけにとどまらず、奈良市異業種交流塾の前塾長、もちいど(餅飯殿)センター街の副理事長など務められていて、奈良の経済、観光の発展に寄与されています。そんなお忙しい方に案内していただけたのはとてもラッキーでした。当夜は盆地特有の蒸し暑さもなく、からっとした暑さで、風も心地よい涼しさでした。
勘様の案内で、「器まつもり」から、奈良町を散策し「あしびの郷」でチョット休憩。その後、勘様に頂いた地図を頼りに歩きますから、とお別れして鷺池のある“舟灯りのエリア”でしっかり写真撮影!“竹灯りのエリア”の方へ移動中、勘様ご夫妻から呼びかけられ、ビックリ!知った人がいると思っていなかったので驚きました。ほんと偶然でしたね〜。
“竹灯りのエリア”から浮雲園地、春日野園地へ。広々とした芝生の上にロウソクが灯され幻想的な風景、その中に篠笛とシンセサイザーの演奏が心地よく響いていました。
春日野園地では、もう一つ興味深いものがありました。ゲージツ家のKUMAさんの「ヒカリ繭」が巨大楠の木の下に!紫色の巨大繭で蝶にヘンシ〜〜ン、大空に飛び立ちたい!とばかりにぶら下がっていました。これも勘様に教えていただかなければとても出会えなかったものです。
南大門の仁王さんを仰ぎ、大仏殿前の鏡池ではレバノンの作家の鉄のオブジェをみて、大仏殿を中門から拝見しました。3年前に来た時は14日だったので、大仏様のお顔を拝見することが出来たな〜、と思い出していました。「あの夜は暑かった!」とそんなこともついでに思いだして。
東大寺から折り返し、博物館横を通って、近鉄奈良駅へ20時40分に到着。ちょうど出発8分前。勘様ご夫妻の案内がなければ、暗い中をこんなにスムースに歩けなかった、と感謝、感謝!
家を出る時セットした万歩計は、戻った時に14,755歩を表示していました。 |
04・8・14 1歳半の琴和は外で遊ぶのが大好きです! | ||||||||||||||||
|
04・8・7 「お茶の里 きらら」の恒子さんは同級生! | |||||
家業のお茶栽培をサイドからサポートする「お茶の里 きらら」を菰野町のイオンタウン内で経営し、彼女は今や女性起業家!和菓子付きで自家製のお茶や抹茶が飲める喫茶コーナーもあるそうなので「きらら」はご近所の庭先でお茶を頂くような雰囲気かも。 「農村女性アドバイザー」でもある恒子さんは、これからの農村のあり方を絶えず模索し、「きらら」もその中で始められたお店なのでしょうね。
抹茶シロップをたっぷりかけた「きらら氷」(甘さ控えめの粒あん、栗きんとん、手作りの白玉2個入り、400円)が評判とか・・・これは是非夏の間に行ってみなくては! 追伸、8月15日に「お茶の里 きらら」へ行ってきました。そして「きらら氷」も「ほうじ茶ゼリー」も「グリーンティゼリー」も食べてきました。どれも良く考えられた手作りの味でした。お店には恒子さんの思いが一杯込められていて、優しい気持ちでゆっくり座っていたくなるすてきな居場所でした。 |
04・7・31 元四日市市議会議員・訓覇也男さんのお別れ会! | |||||
もちろん私にとっても同じです。お伺いするたびに「娘(法子さん)の友達だそうだが、何も物を知らないヤツだな〜」と思われたことでしょう。福祉のこと、公害のこと、戦争のこと、椿のこと・・・一杯聞くことが出来ました、もちろん叱られながら・・・・ 今、私の手帳の中に訓覇さんが私に書いてくださった言葉「独生独死 独去独来」のメモがはさんであります。この言葉については、この会最後の「お礼の言葉」の中で、法子さんも話していました。「人は独りで生きて、独りで死んでいく・・・」労働組合や福祉に力を注がれ、自分のためでなく、いつも他人のために尽くされた訓覇さんが、この言葉を座右の銘にされていたのは考えさせられるものがあります。 お宅の庭に咲いていた、サギソウ、ツキヌキニンドウ、椿・・・これからは愛でてくれる人がなくなりましたね。 合掌 |
04・7・24 ポン、キム、PONDAさん達とフランスへ! | ||||
まあ〜とにかく、無事出発できたことのシアワセを噛み締める間もなく、ニース空港に我々の荷物が届いていない、という現実が待ち構えていました。ジャ〜〜ン!名古屋空港と伊丹から乗った人のものだけ行方不明!次の晩に届いた荷物に「どこへ勝手に旅行してたの?」って尋ねると「あの〜、その〜、ドゴール空港でパリジェンヌの後ろからついて行ってしまって・・・」なにはともあれ荷物も手に戻り、ニース、モナコ、アビニヨン、ニーム、そしてパリへの旅行が始まりました。詳しくはフランス旅行記を作ろうと思っていますが・・・・これがまたいつになるか分からないのがCya−Roomの管理者の特徴で・・・そのうち出来ました!!とお知らせしますね。 |
04・7・10 鈴代さん家の珍しい花! | |||||
さて来週はこのFriendshipを1回お休みします。どうして?友人達とフランスへ旅行です。またまた忘れ物の山を築いてくるかも・・・・フランスから着払いで送ってもらうと・・・う〜〜ん忘れ物をしないようにしよう!! |
04・7・3 保険婦の小澤さん、楽しい時間をありがとう! | |||
小沢さんからお母さん方に一言。それは、赤ちゃんを育てている期間中も、みんなそれぞれが何か出来ることがあれば提供し合い、リーダーとなってください、ということでした。そう、子育てもみんなでやれば怖くない!「1.29」なんて悲しい数字を返上しましょう!と私は応援団しかできませんが・・・・ 小澤さん、また楽しい指導をよろしくお願いします。 |