04・6・26 だいちゃんのママからお風呂用浮き袋が! | ||||||||
|
04・6・19 テンさんのニュースレター! | |||
お嬢さんが昨年末にアメリカ・メーン州・ボルチモアで結婚式を挙げられた時の顛末はハラハラドキドキ!大丈夫かしら?から始まって、テンさんの大活躍が目に見えるようでした。 「娘がアメリカに発つ時、カウンターを閉める一分前に滑り込んで飛び立って行った後、送った方は心筋梗塞になりそうだった。結婚式前のリハーサルディナーってナンだったの?花嫁の顔がもの凄いオリエンタルの顔に仕上がっていた為、大急ぎで化粧のやり直し・・・」もう枚挙に暇がない。ウエディングドレスを作りかけて、結局中止した話は読んでいるこちらも、テンさんと一緒に娘の支度をしているようでハラハラでした。 趣味の茶道の話、犬の散歩中に転んだ話、猫がネズミ捕りの粘着シートにくっついてしまった話・・・・4000字ほどもあった年頭の挨拶にはビックリ!名古屋についての薀蓄、これもすご〜〜く長い文章で、最後に書かれていたのが「書くのに30分。更正する気持ちなし。文章の校正なし。お付き合いありがとう。」これで読み疲れがすっ〜っと治るから不思議な人です。 ![]() 右の歩いているワンちゃんは「ひなちゃん」という名前でテンさんのお義姉さんの愛犬。お義姉さんは「素材屋ひなとん」の作者です。 テンさん、6月のレターがまだ届いていませんよ、楽しみにしています。 |
04・6・12 法子さん、スウェーデンから本をありがとう! | |||
本を手に取り表紙を開けると、そこには「恵存 2004年5月(さつき) 法子拝」と書かれていました。それを見て私はとにかく感動!スウェーデンに暮らして、もう20年以上の法子さんが「恵存」と書き、5月を「さつき」と表していることに・・・素晴らしいお人柄だったお父さんやお母さんの教育がしっかりと身についているんでしょうね。 そう言えば、お父さんが丹精込めて育ててみえたサギソウは今年も真っ白の羽を広げたように咲いていますか?お母さんの思い出の夏みかんも、たわわに実っていることでしょう。 「スウェーデン人はいま幸せか」「アプローチとしての福祉社会システム論」「スウェーデンの高齢者ケア」などの老人福祉に関する著書が多数ある他、スウェーデンにおけるアルコール政策とアルコール乱用者の自助・当事者運動にも長年関わってきています。 いかにも固い学者のイメージの強い法子さんには「スウェーデンの四季暦」という、スウェーデンの自然を愛でて止まない優しい本もあります。これは私の大好きな本です。 もう3年半前になりますが、法子さんの来日に合わせて企画した講演会は、盛況に終わってとても嬉しかったものです。このこともつい先日のことのように思えますが、本当に時の経つのが早く驚きます。 「今、共同研究のプロジェクトで日本、宮崎です。今回はお目にかかる時間がありませんが・・・」とメールが来ました。この次の来日の折には、6Eのクラスメートにも連絡してみんなで会いましょう。 |
04・5・29 三浜小学校6Eのクラス会! | ||
昨年末に亡くなられた小学校5・6年の担任・田中知彦先生の追悼クラス会を開催しました。山野草のお好きだった先生が歩かれたであろう東海自然歩道の一端から20分ほどかけて菰野富士(369m)山頂へ。途中「陸軍用地」と書かれた石柱を見ながら登りました。頂上からは菰野の町、湯ノ山温泉街、御在所などの鈴鹿山脈も一望出き・・・・るはずだったのに、すべて霞んでいました。 しかし、目的は先生の供養です。持参した榊とお茶を備え黙祷、きっと先生にはみんなの顔が見えていることだと思います。これからも先生を偲びながら、幼馴染のみんなと仲良くクラス会を開催していければと思っています。5月22〜23日のクラス会風景はここから |
04・5・22 啓子ちゃんちのアミちゃん! | ||||
「体重は9.5〜9.8kg、食事のメインはドッグフード、その他ヨーグルト、パン、キャベツ、リンゴ・・・散歩には排泄のため1日2回行きますがすぐに帰りたがります。」う〜〜ん、なんてモダンな生活だろう!犬を飼っていない私にはそう思えます。 アミちゃんにもし「お父さんとお母さんどちらが好き?」って尋ねたら「散歩はお父さん、食事はお母さんだからどっちも欠かせないし・・・」って悩むでしょうね。そういう質問は子供には(もちろん犬にも)尋ねてはいけないのよね、困らせるから。性格は甘えん坊で自分中心?だそうです。(私のことを言われているようでドキッ!) お母さんの啓子ちゃんはアミちゃんの歯についての悩みがあります。それは歳のせいか歯槽膿漏ぎみで、夜寝る前には歯の消毒が日課だそうです。(これも人間と同じね〜と妙に感心しています)「いつまでも元気でいてほしい、それだけです。親ばかですが・・・」と愛情深い啓子ちゃんからのメールにまたまた感心! 昨年の11月に20年振りに再会して「また一緒に旅行しましょう」の約束が早くも半年後の今週に実現しました。優しい旦那様と一緒で楽しそうでした。この次はいつ会えるかな〜、と今からもうそんなことを思っています。 |
04・5・15 イングリッシュローズを愛するみや子さん! | ||||
久しぶりだったので迷いながらも、みや子さんが手を振る庭にたどり着き、その清々しい美しさを堪能!「丹精こめたのは主人で私は鑑賞させてもらうだけの人」と言いながらも、愛情をかけて育てている様子が伝わります。バラは殆どイングリッシュローズで、写真の他にもR.Mundi 、Winchester cathedral、Heritage、などがあり、甘い香りが大きな蜂を惹きつけていました。 芝生の上で、ご主人が中津川で買ってみえた美味しいお菓子とお抹茶を一服。慌しく過ごしている日常をしばし忘れました。 編み物、洋裁、バイオリン・・・・何でも器用にこなされるみや子さん。そうそう、随分以前のことですが、作られたプリンが美味しかった!と思い出しました。 |
04・5・8 1歳3ヶ月のいたずら琴和です!(琴和の成長はここから見れます。) | |||||||||||||||||
|
04・5・1 日本語教室ボランティアの里美さん! | ||||
また、先日は「チューリップを愛でて地ビールを飲む会」(?)を企画してくれてありがとう。参加者が10名にもなって楽しかったですね。おかげさまで、童心に帰って素直に花を楽しめました。でも、デジカメを忘れてしまった私は、その美しさとみんなの笑顔を残す事が出来ず、がっかりしていますが・・・ 今後、「日本語しゃべろう会」で勉強して本国へ帰った人達が日本との架け橋になって活躍される時、貴方達を忘れる事はないと思います。 |