![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | ![]() |
---|
05・6・25 “愛・地球博通”に連れられて見れました、日立館!!! | ||||
名古屋駅から名鉄シャトルバスで東ゲートへ。このアクセス方法は初めてですが、乗車時間35分、バスを降りた所から東ゲートまで10分、東ゲートから会場の中心地まで10分といったところでしょうか、便利な方法だと思いました。 日立館に行くと“140分”の看板が・・・意を決して並びました。一人だと本でも読んでないと耐えられませんが、これが4人だと話に花が咲いてアッという間!これは女性の得意技でしょう。しかも表示より早く“110分”で入れました。そして感動、感動!次の日、家から会場入り口で撮られた自分の顔がパソコンに現れたときはまたまた感動!もちろんダウンロードしました。でも、カードにプリントするのはチョット・・・ その後、期待せずに行ったグローバル・ハウスですぐに整理券をもらえてラッキー!オマケに昭子さんの入場券ナンバーの下2桁が「マンモスと一緒に写真撮影」に大当たり!昭子さんとマンモスのツーショットに私達も割り込んでお邪魔虫しました。昭子さんが写真をコピーしてくれるそうでタノシミ!(この写真を見たアメリカ人のトムさん曰く「これはあなた達のペットですか?」) 満希子さんの友達が出店している地球市民村の方へ移動し、そこで夕食にトルコのハンバーガーを食べ、観覧車に乗って夜景を楽しみました。帰りのバスでもまだおしゃべりが続いたのはサスガ〜〜! |
05・6・11 満希子さん、鼻の骨折お大事に! | |||
長いブランクを感じないで話せたのは、満希子さんの気取らない自然な人柄に寄る所でしょう。彼女からもこんなメールが届きました。「こんなにゆっくりお話しするのは久しぶりで、年数にすれば恐ろしいほど年月がたっているのに、みなさんお変わりなく、楽しいひと時をすごすことができました。つい先日お会いしたかのようにお話できたこと、本当に不思議だなと思いました。」きっと、集まった皆がそう思ったでしょうね。 「鼻が目立っているのが、ちょっと恥ずかしいけれど、いい思い出になります。」とも書いてみえますが、彼女の鼻の上の絆創膏は鼻を骨折したとか・・・家のテーブルの角で打ったそうですが、まるで私がする様なことをする人もあるものだと、妙に感心したり、安心したり・・・ 満希子さんのご主人の趣味のミニチュア電車作りはプロの域だったのを覚えているけれど、今回話しを伺えば地下に専用のレイアウトを作ったとか・・・きっと、実際に街や郊外を電車が走り抜けるような素晴らしいものが出来ていることでしょう。また是非見せていただきたいものです。 |
05・6・4 生協の仲間達と食事会! | |||
始めた頃は注文書に書き込んで、メンバーにまわして、当番が集計して注文をする、届いた品物をそれぞれに分けて・・・結構手がかかりました。それから注文方法はドンドン進化し、注文書に替わって電卓に入力してお互いに回し、品物も個別の袋に入って配達されて来るようになりました。そうそう、今やインターネットで注文が出来ます。お金も当番が集めて手渡していたものが、もちろん今は銀行引き落とし。そろばんで注文書の縦横を合わせて四苦八苦していた頃を思うと、なんと便利になったことでしょう。 個人宅配もありますが、こんないい仲間がいるので週に1回でも顔を合わせるのを楽しみに、集配をお願いしています。みなさん、これからもよろしくお願いします。 |
05・5・28 KIFAのメンバーと愛・地球博“モンゴルデー”へ! | ||||
西口からEXPOドームまで歩いただけで1日持つかしらと・・・。でも、モンゴルからの賓客や横綱朝青龍を迎えての式典と、モンゴルの歌や踊りを見て、南端のEXPOドームから北にあるモンゴル館まで歩くエネルギーをしっかり蓄えることが出来ました。 モンゴル館に着くと観客が周囲を取り囲んでいました。朝青龍の登場を今や遅しと待っている人・人・人・・・こういう情報はどこから伝わるものでしょう?きっと新聞やテレビのイベント情報でチェックをするのでしょうね。モンゴルについて知っている事と言えば、草原、馬、馬頭琴、ゴビ砂漠、ゲル、ホーミー、チンギスハーン、モンゴロイド系民族のルーツ広い国土、寒い国・・・。そして今度、長い歴史と文化があるモンゴルをもう少し知ることが出来ました。そう言えば。モンゴルの言葉はドイツ語の発音のようでちょっとビックリ!文字も通常ロシア文字を使うそうなのでヨーロッパとの交流の強さを思いました。 そして次ぎの日、28日(土)にこれらの人達が蟹江に来て同じショーを開催してくれた時には、モンゴルがもっと身近に感じられ、感動を強くしました。 |
05・5・21 トムとマービンは一卵性双生児! | |||
お二人とも教会の牧師さんであり、考え方もとてもよく似ているそうです。生まれた時からお母さんが二人にいつも同じ洋服を着せていたので、同じに見られることに全く抵抗は無い様子。口ひげのあったトムがマービンの教会に行っら子供が驚いて、いつからヒゲをはやしたの?と尋ねたそうです。ジョーク好きのお二人だから、エピソードには事欠かないでしょう。 そう言えば、双子の外国人に会ったのはこれが初めてのような・・・・?なかなか会えるのもではありませんよね。 |
05・5・14 メリンダの赤ちゃん・ナオミはダンスが上手! | |||||||
ナオミの後にセカンドネームのキャサリンが付き、ナオミ・キャサリン・エルゴットです。メリンダは英語で、父親のビクターはスペイン語で話かけているので自然にバイリンガルになること間違い無し!その上、二人が出会った所の日本語も覚えれたらスバラシイ! さすが明るくてフレンドリーなメリンダの赤ちゃん、ニコニコ笑顔で上機嫌でした。時々体をゆすって踊るしぐさ、メリンダが「ダンス、ダンス、ダンス」と歌うと、盛んに踊ります。話せるようになったら、すぐに歌を歌うでしょうね、これもメリンダ譲りで。 2週間の日本滞在はいかがでしたか?今度来る時はどんな女の子になっているか本当に楽しみです。今頃カナダに戻ってパパのビクターに日本での出来事を話していることでしょう! |
05・5・7 理智君と海里君、こんなに大きくなりました! | ||||
みつ子さんのお孫さん・理智君は2 ![]() 理智君はもうおしゃべり上手になっているそうで「起きてる間中鼻歌歌ったりしゃべりまくっています」、そして海里君は「離乳食が始まりましたが理智に比べて食が細いのでぽっちゃりはしていません」と書かれています。核家族になりがちな昨今、家族全員で子供を育んでいる雰囲気はとてもいいものです。 みつ子さんは丁度今、モスクワからヨーロッパへ娘さんと二人で旅行をしている頃。リラの咲くフランスでしょうか?「娘と二人旅」の経験の無い私は、羨ましい気分がチョッピリ。 愛・地球博に東京から来るようでしたら是非お会いしましょう! |