![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | ![]() |
---|
05・8・20 琴和は2歳半になりました! | |||||
|
05・8・13 いつも明るい朱ちゃんには良い影響されます! | |||||
久しぶりに会ってもちっとも変わらないのはいつものこと、昼食をして別の所へ移動してお茶を飲んで・・・その間ずっと話が途切れないのはわが女性の特技?子供の頃のこと、親の介護、趣味の花作り、あちこち悪くなりつつある身体、秋に開催される同窓会・・・もちろん、お互いの娘の子供のこととなると話は尽きません。克朗君の写真を見せてもらって大きくなっている姿に子供の成長の早さを実感しました。ホントに可愛くなっていました! 秋に同窓会でまた会えるのを楽しみにしています。 |
05・8・6 ジャズボーカリスト・LUNAさん、Live素敵でした! | |||
プロフィールに「9月4日生まれ 愛知県出身、音楽教師の父と、お箏の大師範の母(彼女のBlogで面白かった話「和食レストランで流れている有線のお箏を聴いて、曲名が言えるなんてボーカリストはそんなにいないでしょうね」)のもと、様々な音楽に触れて育つ。20代半ばにしてJAZZに目覚め、2001年より、vocalistとして本格的にライブ活動を始める。現在、愛知県を拠点に東海エリアのライブハウスやホテル等で活動中」とあります。 上社にあったジャズハウス“ネイム”でライブを聞いたのは活動を始めて間がなかった頃でしょうか?今回、その時から数段成長している姿を見せていただきました。日頃の努力の賜と、もちろんご両親の支えがあってこそでしょう。 初めて会ったのはLUNAさんが高1(?)のアメリカ留学前。「ナンテしっかりしたお嬢さんだろう!!」と驚いたことか!その自己をはっきり持った意志の強さが今の“vocalist・LUNA”を支えているのだと思います。アメリカ留学時代には天文学の授業をとっていて「クワイアーと天文学のクラスだけはかなり成績優秀」だったようです!その彼女の希望の一つ「満点の星空の下で聴く人が寝転がったままで楽しめるようなライブ」が実現するよう祈っています。 ライブに一緒に出かけた我が家の住人は「CDは出していないの?」、娘は「LUNAさんは声がいいな〜〜!」そして私は「あのテネシーワルツは素晴らしかった!」11月にもまた“くれよん”ライブがあるようなので、是非出かけましょう! |
05・7・30 トム先生のお別れ会をしました! | ||||
丁度、来日していたご長男のジェフさん(Jeffrey)もこのお別れ会に来ていて、ご両親が短期間にも関わらず、これほど生徒に慕われている事を感動を持って聞き入っていられるようでした。ジェフさんも牧師なので、その感動もひとしおだったと思います。 6月26日の教会の集会では、トムさん自身がクリスチャンになった時の話、お父さんの話などと共に、ロイスさんのピアノ伴奏で賛美歌も聞かせて頂きました。これでお別れではなく、またお二人に是非お会いしたいと思います。それもこれから住まわれるミネソタで・・・ということは、行きたいっていうことなんだけど〜〜! |
05・7・23 マスミさんの孫・ワカちゃんが1ヶ月になりました! | ||||||
我が娘・琴和のママと貴代ちゃんの付き合いも、中学の吹奏楽で苦楽を共にしてそのままず〜〜っと!その
マスミさん、帰りに戴いたおばあちゃん作のトマト、きゅうり、米茄子(ベイナス)・・どうもありがとう、お日様の匂い満載でした! |
05・7・16 神田為蔵さん、瑞宝単光章受賞! | |||
各分野で長年にわたって社会に貢献した人々に贈られる平成17年春の叙勲に民生児童委員、社会福祉協議会、知的障害者授産施など長年、福祉の分野で重職を務めてみえた神田為蔵さんが“瑞宝単光章”を受賞されました。受賞記念パーティには雨にも関わらず、180人もの方が集まり和気藹々とした中、神田さんを囲んでお祝いをしました。 これからもお元気でご活躍されることをお祈りします! |
05・7・9 インドの国際賞を受賞された雅子さん! | |||||
どういうきっかけでインドとの交流を持つようになったか、現在、FICO(国際親善連合会 Friends International Club's Organization )会長の雅子さんのFICOとの関わりなどの話には大きな感銘を受けました。そして、昨年、インドの「デリー・テルグ・アカデミー」から、インドの学校再建、日本とインドの子供達の交流に貢献に対して国際賞が授与されました。日本人初の受賞だそうで、本当におめでとうございます。 講演の後、雅子さん手作りの“ほうれん草のカレー”と、もう
この後、東海市荒尾町で生まれ、西方寺が生家の菩提寺である江戸時代の儒学者・細井平洲記念館へ案内されました。静か高台にあるモダンな建物の中に、政治や教育に大きな影響を与えた偉業が展示されていました。 素晴らしい話、おいしい料理、平洲記念館へ行けた事・・・雅子さんのお心づくしに感謝の一日でした。ただ、庭の菩提樹の写真を撮り忘れた事が残念です。 |
05・7・2 モダンな白亜館・三千代さんのお宅拝見! | |||||
以前は100年以上たっている旧家で、土蔵、茶室、米倉もある古民家のような所に住んでみえました。それが、ナント、ナン
サスガ、お茶やお花の先生だけあってあちこちに花が配してあり、心が安らぎます。もちろんこの家にも茶室がありました。“お宅拝見”だけではなく、居心地の良いダイニングで食事やお茶を戴いて話しに花が咲き・・・このパターンは家が変わっても昔から変わりませんね。 今度、コケ玉作りを教えていただくのを楽しみにしています。 |