![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | ![]() |
---|
06・4・29 ヴァイオリニスト大久保ナオミさんがKIFAに! | |||||
何時聴いてもナオミさんの音楽はとても楽しくて心が温まります。彼女のヴァイオリン・アマティから“天空の城ラピュタ・君をのせて
KIFAのパーティにはタイ、ベトナム、中国、ブラジル、ミャンマーの人たちがそれぞれお国料理を作って披露してくれました。珍しい料理に舌鼓を打ち和気藹々と歓談して・・・温かい国際交流です。そんな時に聴く素晴らしい音楽は、皆の心を更に一つにしてくれました。 |
06・4・22 八木喜代子さんの話とパワーに感動! | |||||
はなのき会の第一回海外派遣のメンバーである喜代子さん、どんな年配の方かと思いきや、実際もお見かけも全くお若い!!そしてこの度の「平成17年度国際女性情報処理研修(NWEC)」に応募、参加されたことが、その若さの証明です。これはアジア太平洋地域の行政担当者、NGOの指導者を対象とした女性情報に関する情報処理研修で、18ヵ国30名、国内からは4名の参加者に選ばれたもの。昨年の12月に10日間の研修をされた話を画面を見せながらの報告会はさすがです。 「研修を終えて一番感じたことはDigital divide・デジタル ディバイド(IT技術を使える者と使えない者のの間に生じる格差)は益々大きくなるだろう」という言葉には身jの引き締まる思いがしました。 |
06・4・15 いよいよ琴和も幼稚園生で〜〜す! | |||||
|
06・4・8 三千代さん、文代さんと昔話に花が! | |||
三千代さんは茶道と生花を教える事をずっと続けているので、いつもどこかに先生という風格が見えます。昔、彼女が占いの人から聞いた言葉「私と貴女は前世で姉妹だったんですって」姉妹で良かった!「私は貴女の子供だったの」って言われると今のように甘えれないものね。これからも前世の縁を大切にします。 文代さんはご主人の仕事のパートナーでもありながら畑で野菜作りに励む毎日。私も庭に畑を作ろうと思っているので教えてくださいね。頂いたブロッコリーは新鮮で甘くて感動しました!忘れ物の上着は人質にとっておきましょう、春野菜と交換が出来るかも? |
06・3・25 “ウイル・1”のメンバーと覚王山の揚輝荘へ! | ||||||||||||
名古屋市千種区にある揚輝荘は、松坂屋の創業者伊藤家の第15代当主伊藤次郎左衛門祐民氏が、1918年(大正7年)から覚王山の森に造った約一万坪の別荘です。三十
数棟あった建物の大半を空襲で失ない、現在の敷地は約三千坪。
来年の“ウイル・1”の幹事が回ってくる身としましては、こんな企画の後に何をやればいいのかしら?と悩んでしまいますが、とにかくみんな元気に顔を合わせられることが一番の願いです。 |
06・3・18 みや子さんと味噌作り体験! | |||
みや子さんの車で出かけた所は旧長島町、現在桑名市長島町にある「輪中の郷」です。(一人で行っていたら弥富町の老人ホーム「輪中の郷」へ行ってしまったところでした、あ〜勘違い!) 下の写真のような手順で作った味噌の上から塩で蓋をし、焼酎を染み込ませたクッキングペーパーでおおい、更にラップをかけて出来上がり!9ヶ月後には食べることが出来るそうです。 みや子さんと帰途につき、二人ともグッタリ!家の前で下ろしてもらう時、「ちょっと寄ってお茶でも」「疲れ過ぎたので帰るわね」確かに疲れすぎました。結局持って行ったお弁当を食べる暇もなく帰ってきたのですから・・・・ |
06・3・11 今年の恒例志賀高原スキーツアーは?!! | |||||||
次の日は快晴!!志賀高原のメッカ・高天原へ車を置いてタンネの森を通り、一の瀬ファミーリーへ。そこでポンちゃんはまたまたスキースクールへ入校。ワンランク上のクラスにめでたく合格し、5人ほどの生徒と一緒に指導を受けているのを見ながら、他の4人は一の瀬ダイヤモンドから焼額山へ。サスガにここは人も多く「滑りにくい」と思ったけれど、これくらいの人が居る方がスキー場らしくていいな〜、と。昔の混雑極まるスキー場を知っている者としては、にぎやかなスキー場はなぜか安心感があるというものです。 最終日はお決まりの横手山山頂へ。名物・焼き立てパンを食べ、名物犬と遊び、一気に第2リフト乗り場まで滑り降りる爽快感!と思いきや、今年も一つやってしまいました。ポンちゃん、久子さんは景色を楽しんでリフトで下山、レストランの前でSUさん、ガーさんに「お先にどうぞ」と言ってから自分のスキー板はどこかな?あれ?確かにここへ立てかけたけど・・・頭の中は真っ白に!SUさんに電話しても繋がらない、レストランのおじさんは忙しくしてる、どうしたらいいのかしら?そして、ふとポンちゃんと最初に立てたところへ戻ると、そこに今シーズン買ったばかりの我がスキー板がストックと共に所在無げに私を待っていました。ありがとう、待っていてくれて ![]() |
06・3・4 琴和のお友達が集合! | ||||
♪ここで琴和が歌を披露していま〜す♪ |