04・4・17 笑顔と行動力の法子さん! | |||
後で頂いたメールに「皆さんは行動がエネルギッシュですね。私も以前はそうだったのですが、今は三ヵ月もの間、腱の炎症の痛みで参っています。これは私の試練ですね。しかし、私にとって我慢の時だと思っています。大丈夫!私はたくさんの素敵な友達がいます。笑いは私を幸せにしてくれます。“Life is a bowl of cherry”(人生はボウル一杯のサクランボのように優しいくて気持ちの良いもの)また、皆さんと集まることを楽しみにしています。」なんという素晴らしいプラス思考でしょう!何に対しても積極的、行動的に進んできた法子さんらしい考えだと、感心しています。 英語の先生は元より、パン作りも教えて(これが特別オイシイ!)、外国の人達のお世話もし・・・今、思う存分動けないのは法子さんにとって確かに試練の時だと、想像に難くありません。でも、知り合って20年、法子さんのイメージはいつも笑顔、笑顔!周囲の人達をパワフルに巻き込む行動力と笑顔は法子さんの信条。暖かい季節になったので痛みが消えて、今頃は法子さんパワー全開でしょう。 |
04・4・10 友子さんからのクール宅急便の中身は? | |||||
箱を開けたときのひんやりした空気はまだコタツが必要な小布施の空気でしょう。でも、もうすぐ信州ではりんご、杏、桃、ハナミズキなどなど、一斉に咲き出す素晴らしい季節になりますね。 |
04・4・3 小規模託児所の母、照美さん!! | |||
しかし、4月1日、とうとうママが仕事に復帰!一昨日と昨日、私が連れて午前と午後の2回ずつ出かけたところ、やっと昨日の午後はみんなと遊ぶことができました。昼寝が十分で機嫌もよかったのかもしれませんが、子供同士の親交も出来てきたようで、見ていてもほほえましいものでした。おもちゃの取り合いをするかと思えば、優しく貸してくれる子もいて、大家族の兄弟のような関係が生まれるようです。 来週からはだいちゃんと、ゆう君が保育園に行くようになるので、少し寂しくなりますが、少人数の託児所を理想としている照美さんの信念には近くなるのでしょう。温かさと厳しさを兼ね備えている照美さんと小出先生のお二人の元で、子供達がしっかりと育っていきます。仕事を持つ母親が多くなっている現在、身近にこのような暖かい雰囲気の小規模託児所があれば、少子化に歯止めがかかるのではないでしょうか。 照美さん、いつまでも頑張ってくださいね。 |
04・3・27 久子さんのお宅へお邪魔しました! | ||||
I'd like to have a party, meet, talk and have some foods.
それに応えてすぐにいつものメンバー8人が彼女の家に集合!英文でYou don't need to bring anything, just come over.何も持ってこなくていいよ、と優しい言葉。それに従ってお腹を空かせ、おしゃべりの準備を整えて行きました。 台湾で暮らした事がある方なので、中国風の家具が目を引く部屋。
先日のスキーの話から、これからも色々なものに挑戦しよう、それぞれが先生になって教え合おう、と大いに盛り上がりました。ダンス、水泳、洋裁、英会話、卓球などなど・・・それぞれが教え合えば、私達の老後は退屈している暇も、ストレスをため込んでいる隙間もないようです。 楽しかった時間と美味しい食事のお礼のメールを書く前に、彼女からメールが届きました。Thank you for coming to my house.I really enjoyed the time, I hope you too.Please come again.またすぐにでも行きたくなる居心地の良いひと時でした。どうもありがとう!! |
04・3・20 加代子さん、昭子さん、久子さんと志賀高原へスキーに!! | |||
早朝6時、目が覚めてバスの窓から外を見るとそこは雪景色です。その一瞬の感動とゲレンデから眺める雄大な冬の山々の美しさを求めて「寒い、重い(荷物)、怖い(斜度)、痛い(転んだ時)」も省みず、もう一つ「年」も省みず・・・・行ってしまうのがスキーです。 毎年一度は家族スキーに出かけている久子さんは悠々と滑っていました。しかし、スキーは10年ぶりの加代子さんと、殆ど初めてと言ってもいい昭子さんにヨクゾ行く気になった!と感心しています。その上、上達の早さにも驚きました!「いくつになっても遅いと言う事はない」を実践してくれました。そう、この言葉は一昨年亡くなられた私達の英会話の先生だったスーさんの持論でしたね。 横手山から黒姫山や妙高山の山並みを眺めて「天気が良くてよかったね〜」「来て良かったね〜」と何度叫んだ事か。何事もプラス思考の4人だから、もし天気が悪かったとしても、それなりに感動していたでしょうね。(詳しくはココから) 夜のウノ大会では誰が1位だったかはご想像にお任せします。それはやはり・・・・です。 |
|
04・3・13 素晴らしきかな人生、横内 恭さん! | |||||||
この方はどれ程多く物を見、本を読み、人と関わって過ごしてこられたのだろう!不思議、不思議!と思ったけれど、何も不思議ではないのかもしれません。きっと、興味の湧くまま自然に生きてきただけ、と言われるのでしょうね。2月にオーストラリア・パースへ出かけた時にお会いしたのがこのスーパーシニアの横内恭(ただし)さんです。ご著書「時代の呼吸」「続・「時代の呼吸」には政治、経済、文芸、スポーツのあらゆるジャンルの話が盛り込まれています。中日新聞・毎土曜のコラム「編集局デスク」を担当されていた時の話をまとめて出版されたものです。
|
04・3・6 琴和は初節句を迎えました! | ||||||
![]() ![]() ![]()
黄色いコーヒーカップに入った可愛いお雛様のケーキ、でも、この日琴和は食欲がイマイチで大好きなイチゴに見向きもせず、ひたすらイタヅラ琴和でした。来年はこのお雛様の前でどんなことをしているでしょう。 満1歳の誕生日の様子はここから見てください。 |