03・2・22 ほんのちょっと大きくなった琴和です! |
||
![]() 飲んだ量が飲ませる目安の量に達してなければミルクを足すのですが、それでも足りないと泣いて要求し、日に日にたくさん飲むようになりました。その上、ミルクを飲んだ後また泣いてもう一度おっぱいを飲んで眠るようになりました。 泣き声もしっかり大きくなり、先週までフニャフニャ泣いていたのがうそのようです。退院後1週間の検診でも太鼓判を押していただき一安心。新米家族も少しずつ琴和の扱いになれ、琴和のいる生活ペースが出来てきました。 Friendoship(交遊録)のページが赤ちゃん育児日記になってはいけないので、「琴和」シリーズもちょっと休憩して、3月からまたもとの私の友達の話に戻りましょう。 |
03・2・8 Baby、パパとご対面!女の子です。 |
|||
写真をクリック
ともあれ、こんなに難産になるなんて・・・。そして、生まれてきた我が子に対面するパパの姿がこんなに幸せそうなのも初めて知りました。写真を撮りながら感動! まだ名前が付いていないので、Babyと呼ばれているけど、きっと来週には名前が付いていることでしょう。 11月23日に載せた理智君、1月25日の響君と同じ学年ね。今はちょっと遅れをとっているけど、女の子は小さい時はおしゃまで男の子を負かせてしまうかも?なかよく遊んでね。よろしくお願いします。 新米パパ、新米ママ、新米おじいちゃん・・・Babyの誕生と共に、我が家に新米さんが一杯誕生しました。
|
03・2・1 フグツアーの8人、満足でしたね! |
|||
そんなふんわりした気持ちを持ったまま戴いたフグ料理は本当に美味しく、さらに幸せな気分になりました。メルヘン(高校同級生の会)の呼びかけに応じてくださった方たちも加えて合計8人のフグツアーでした。 芸術品のように並べられたてっさ(フグ刺し)から始まっててっちり鍋、フグ雑炊までず〜っとお給仕をして頂いて食べる幸せ!そう、そういうことが日常とは違った気分にしてくれて、リフレッシュし明日からまたがんばろう!と思わせてくれます。 こういう時間を時々持って生活の活力にして行けば、世の中の景気が好転して争い事も無くなるのでは?そんな単純なのは私だけでしょうね。 |
03・1・25 お誕生おめでとう、響(ひびき)ちゃん! |
|||||
|
03・1・18 中国のツアーガイドは背の高さが必要条件! |
||||
写真をクリック
そんな子供のような呼び方とは裏腹に、日本語が
3泊4日の旅行中、パーフェクトの日本語と物知りと共にその背の高さがとても重宝しました。人の多い中国では、混雑した繁華街で見つけやすい貴方のようなガイドさんに当たった私たちはとてもラッキーだったと思います。 |
03・1・11 上海・蘇州へいい友達と・・・! |
|||
写真をクリック
加代子さん、安いツアー代金なのにこんなに食事が一杯出ていいかしら?とひたすら感心していましたね。私もそう思いました。行く前ひいてた風邪がひどくならなくてよかったですね。 千秋さんの寝る前の指圧、マッサージは本当にありがたかったです。貴女はプロになってもいいのでは?と思うほどツボを見つける才能があって驚きました。 旅を企画、リードしてくれた皆さん、どうもありがとう!またよろしくお願いします。 |
03・1・4 アルピニスト・増井行照さん! |
|||
大晦日に戴いたメールに「12月30日に北アルプスの槍ヶ岳に登ってきました。天候に恵まれ予定より1日早く下山しました。おかげで紅白を見れて、何年ぶりかにお正月を自宅で過ごせます」写真のようないい天候の時は稀とも思える冬山に出かけていくことは、いくら慣れているとは言え、気を引き締めて出かけるのでしょうね。 ![]() 御在所クライミングスクールHP「フォトギャラリー」のヨーロッパアルプスやヒマラヤの写真から、これほど厳しく険しい山々に挑んでいく人たちの熱い思いが伝わってきます。増井さんは自分の好きな道を全うして生きている数少ない人ではないでしょうか。1月3日から西穂高岳へガイドに出かけているそうです。 |