![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | Friendshipバックナンバーへ |
---|
07・6・30 知立国際交流協会がチャリティーコンサートを開催! | ||||
司会を努められた久枝さんは、開会のセレモニーで、ここに至るまでのご苦労が胸に浮かばれたのでしょう、涙ぐんでいられた姿にこちらも胸が詰まります。次の日に「みんなが力を合わせ一つの行事を成功することができました。皆様のおかげです。」と書かれた彼女からのメールを受け取って、またまた胸が一杯に。 コンサートの収益金や当日の募金は、国連の難民支援機関である日本UNHCR協会(国連難民高等弁務官事務所)へ寄付され、難民の人々の援助や教育に役立っています。久枝さんたちは今後、チャリティーイベントを恒例化し支援を続けていくようです。頑張ってください。 さて、マリンバのコンサートについてはまた来週に♪(ここから見て下さい) |
07・6・16 みつ子さんを訪ねて東京へ!(1) | |||||
新横浜に下りた私達はみつ子さんにうまく会えました。これで難関を一つクリア。「港の見える丘公園」にある大仏次郎記念館は偶然立ち寄ったのに、思わぬ拾い物、猫好きなら大喜びしそうな可愛い猫達が
「東京へ行くのにシーバス(水上バス)に乗りましょう」「フ〜ン、Aバス、Bバス、Cバスってあるのね。」「??」トンチンカンな話しをして山下公園へ。ニューグランドホテルが昔のままの姿で残されているのは感激です!シーバスから降り、そごうデパートの中を通って、いざ横浜駅へ・・・と思ったら、後ろから「モウダメ〜、お茶しよう。」と声が。(幼児をなだめるがごとく)「ハイハイ、それではここで休憩を取りましょう!」 それでは来週の東京編をお楽しみに!(楽しみと言うより心配かも?) |
07・6・9 “結願”の人たちについて高野山へ! | |||
毎年4月、4年をかけて四国霊場八十八カ所参拝をし、今年満願を迎えられた20人余りの人たちについて高野山へ。八十八カ所すべてを回りきると「結願(けちがん)(結願成就)」と言い、その後、高野山(奥の院)に詣でて「満願成就」となるそうです。姉二人が満願で、私もその感動のお裾分けを戴いてきました。 高野山に上る前、山麓の葛城町にある丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)に参拝。天照大御神の妹神様・稚日女命(わかひるめのみこと)をお祭りしてあり、その御子・高野御子大神が黒と白の犬を連れた狩人に化身して弘法大師の前に現れ、高野山へと導いたという神社です。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産となっています。ひなびた山すそにこんな立派なお社が・・・と驚きました。 この旅の目的は、四国お遍路の締めくくりの高野山奥の院への「お礼参り」。大師の眠る高野山の聖域・奥の院へ入るのに一の橋を渡ると身の引き締まる思いがしました。御廟の前でロウソク、線香を上げ、お経を合唱し、八十八カ所参拝のご報告となります。 帰りには高野山麓の九度山町の慈尊院へ。弘法大師が月に九度は必ず20数kmの山道を下って母公を尋ねられたことが「九度山」のいわれだそうです。母霊を祀ってあり、女人高野の一つ。ご住職の軽妙で楽しいお話を伺った後、戴いたアイスクリームを食べて旅の疲れもどこかへ。 「結願成就」された皆様、お疲れ様でした!お陰で私も貴重な体験をする事が出来ました。 |
07・6・2 西春の昭美さんを訪問! | |||
![]() それから1年以上過ぎ、やっと「ウィル・1」の友人達と西春まで行き、お会いする事が出来ました。以前よりスマートでチャーミングでお若く見える昭美さん。 オムレツの美味しいお店・ポルトフィーノで話しに花が咲きました、それも大輪の花が・・・・。
私たちが訪ねて行ったお返しに彼女が「毎日一所懸命リハビリをする」と約束してくれたので、その成果を見にまた西春まで出かけましょう♪ |
07・5・26 知立市国際交流協会を訪ねました! | |||
手作りのケーキとコーヒーのお陰(?)で打ち解けた雰囲気の中、和やかな交流会となりました。ユニークで楽しさ一杯の自己紹介の後は、お互いのホームページを見ながら、会の紹介や事業内容を紹介。ホームページがあると、説明したい事が一目瞭然となるので、便利だな〜と感心していたのは、今更〜、ですよね。お互いの会の良い点、問題点などを質疑応答を交えて話し合いました。 共通の悩みは日本語教室。美味しいお弁当をいただきながらも話しは尽きません。その後、案内されて出かけた知立神社、無量寿寺への車内でも話し合いは続き、有意義な交流会となりました。今度は是非、蟹江町へお呼びしたいのですが、どこか良い所を探しておかなくては・・・ |
07・5・19 同級生の会“メルヘン”の仲間と信楽へ! | |||||
風の強い日でしたが、前日の大雨、雷とは打って変わって良い天気。山の中にこんな素晴らしい建物があるとは、にわかに信じがたいのがこのミホミュージアム。 開館10周年記念特別展「中国・山東省の仏像−飛鳥仏の面影」を静かな館内で堪能。仏三尊像のアルカイックスマイルに見惚れたのもつかの間、その後、すぐに売店で豆腐やパンを買って満足しているのは誰?女性は簡単に主婦に戻るのが特技です。信楽駅前の和食のお店で出た食器はさすが信楽、どれも素敵でした。 松森さんご夫妻(西洋オダマキの苗をありがとうございます。)と分かれて帰り道、津市芸濃地区にある石山観音公園に寄りました。巨岩に刻まれた阿弥陀・地蔵・西国33ケ所観音など、約40体の磨崖仏群にはビックリ!巨岩の上から海の方を眺めると、伊勢湾の向こうに知多半島まで見え、散歩には丁度よい公園です。SU−さんの案内で、思わぬおまけが付いたミホミュージアム行きでした。 |
07・5・12 剛生さん、文子さん、ようこそ我が家へ! | |||
![]() ![]()
もう1年も前から「来て」と言ってやっと実現、だから雨が降ったのかしら? 仕事のこと、食べ物のこと、植物のこと、友人達のこと・・・・話しはつきません。オマケに琴和が遊んで欲しくて口を挟むからヤヤコシくなって行きつ戻りつ・・・。それでも楽しい時間を大いに満喫、アッと言う間に時間が過ぎてしまいました。 来週は三重県立美術館「シャガール展・愛と夢、そして幻想」を一緒に見に行きます。「愛と夢、そして幻想」は二人にはぴったりのタイトル?とは誰も言ってくれていませんが、新緑とツツジの津・偕楽公園も楽しんできましょう♪ |
07・5・5 つたえさん、文子さん、これからもKIFAをよろしくお願いします! | ||||
つたえさんは着物を縫うことも着付けも得意。大柄な外国の人に浴衣や着物着せるのは大変だったでしょう。いつも夏祭では汗だくでした。 文子さんはパン、お菓子、料理、何でも得意で手早いこと、手早いこと!!!サッサとやってサッサと片付けてしまう。その上アイディアが豊富、「こうすればいいよ〜!」とみんなに教えてくれます。 KIFAでは会計を二人で担当し、誰でも会計担当が出来るよう、管理方法をいろいろ工夫していただいたお陰で、今は随分楽な管理法になったと、感謝しています。 6月にはボウリング大会、7月にはルイジアナから高校生ホームスティの受け入れなど、KIFAの行事は続きます。これからもお二人の助けを待ってま〜す! |