写真はクリックすると大きく見れます!
 06・10・28 四日市の街角で琴和は小入道君にゴタイメ〜ン!
 四日市には、縞の着物を着て、首を伸ばしたり縮めたりしてお祭りにねり歩く大入道の山車があります。首を伸した時の高さが約7.6Mに及ぶわが国最大のからくり人形(県指定有形民俗文化財
)です。子供の頃から大好きで、これを見たさにお祭りの日はあちこち走り回りました。
 目、眉毛、首、手、腕、舌が動いて、いくら見てても飽きません。首が伸び眉毛が動いて舌がベロベロ出ると迫力あってちょっと怖〜〜い!最後にその年の流行のものに化けて帰ったんだけど、最近はどうでしょうか?
 中日ドラゴンズがシリーズ優勝をする前から大入道の子供(?)の小入道君がドラゴンズのユニホーム姿で街の中に立ち、応援していました。娘の娘の琴和は怖がりなのでママにダッコしてないと側に行けません。抱かれていても“キャ〜!”“ワ〜!”。袖の中を覗くと中に縞の着物が見えました。いつもの縞の着物の上にユニホームを着ていたのです。これを見て琴和も大笑い!
 小入道君、次はどんな衣装を着て街角に立つのでしょう?お土産に売っているキティちゃんが各地の特産や名物バージョンで着ぐるみしているように、小入道君もいろいろ変身して街角に立つとと、それを楽しみに来る人たちがいるでしょうね。もちろん私も琴和と会いに行きます。秋はハロウィンの魔女?冬になればサンタクロース?雪だるま?

 06・10・21 紀三井寺、道成寺、高野山へ研修旅行!

紀三井寺は321段の階段があり、上から爽やかな景色を見ることが出来ました
 秋晴れの2日を紀州路で過ごしました。民生委員の研修旅行です。阪和道を南下したのは初めてかしら?それとも瀞峡下りをした時にも通ってるいのかな〜?と思いを巡らしながらまず西国二番札所の紀三井寺へ。ここは早咲き桜で有名だそうです。

重要文化財道成寺本堂

三重の塔を背に和子さん
心配した階段もすべての人が頑張って登り、いい汗をかきました。
 道成寺では安珍清姫の悲恋を絵巻物で語ってくれました。上手な語りで面白おかしく聞かせてもらいました。あれ?悲恋のはずなのに・・・。1300年の歴史を誇る紀州路第一の古寺らしく、御本尊千手観音も1000年を越した古いものでした。

高野山の4000人の人口の1000人ほどが僧侶だそうです

奥の院は神聖な領域でした!

総本山金剛峯寺屋根の下には龍と菊の御紋が!

 高野山では奥の院を案内人に従って、1時間くらいかけて歩きました。弘法大師の教えが息づいている場所だと実感できました。
 大型バスがほぼ満員で狭い思いをしながらも楽しく有意義な研修旅行でした。

 06・10・14 530(ゴミゼロ)戦隊カニレンジャーあらわる!!
蟹江の街からゴミを減らそうと現れたカニレンジャー!それを邪魔するダークガベージ一団、“かにえ町民秋祭り”に乗り込んできた悪者を迎え撃つカニレンジャー達やいかに??そして無事ゴミの減量が出来ますでしょうか・・・・?!
クラブレッドを中心とした正義の味方カニレンジャー!(カッコイイ!)

ダークガベージを頭領とする
悪者グループ

ゴミ減量の使命を帯びた530戦隊カニレンジャー登場!

そこへ現れたのは街を汚すダークガベージ一団

ダークガベージの催眠術により仲間を裏切って「武勇伝、武勇伝、でんででんでん!」と踊るクラブイエロー

しかし!裏切ったと見せかけて、悪者をやっつけたクラブイエロー!その間にゴミの分別をするカニレンジャー!

勝利のサインは「カニカニカニ!」

さ〜、ここからはゴミ減量のお勉強で〜す!
   
(あ〜〜面白かった!)

 06・10・ “メルヘン卓球クラブ”は進歩!進歩!
 “メルヘン卓球クラブ”(相変わらず勝手にそう呼んでる)の今年2度目の集まり。
 しばらく会わないうちにPONDAさんとポンちゃんの上達していること!!もう、ビックリです。会う度に「これ程上達していくものかしら〜!」と驚き!卓球を生活の一部に取り込んで楽しんでいるのが良く分かります。
 Qちゃんもキレイなフォームでラリーを続けて皆から賛辞をあびていました。ここまで来ると楽しさ倍増でしょう。悩んでいたツッツキももう完璧。後は優雅な卓球からスポーツの卓球へ・・・
 カズちゃんはペンフォルダーからシェークハンドのラケットに変えてみようかと試したら、すぐにうまく打てて、これまたスゴイ!普通はこんな風にとても行かないもの。
 SURUMEさんは体調不良を押して参加。秋が過ぎ、山から雪便りが聞こえてくると元気になりますよ。春、夏、秋は冬眠かな?あれ?冬眠ではおかしい?
 さ〜皆さん、何はともあれ、体力が衰えないよう、日頃から健康と体力維持に努めて、また“メルヘン卓球クラブ”を開催しましょう。

 06・9・30 和男さんは、なんでも自然体

春の総会の集合写真の中に大下さん(青い矢印)を見つけました!、皆楽しそうな笑顔笑顔・・・
 “KIFA・かにえ国際交流友の会”の中で大下和男さんはあたたか〜

「蟹江図書館あたりの景観を描いたもの」とメールで送っていただき感動、感動!
い存在。外国人の為の日本語教室“日本語しゃべろう会・土曜日クラス”のボランティアを長年努めて、それも淡々と気負わずに・・・「楽しんでますよ〜」というスタイルこそボランティアの目指す所です。
 お仕事や家族をしっかり大切にしながら、油絵を描くこと、サークルを作って山登り、学校関係の要職、そしてKIFAのボランティア。細身の身体がスルスルと動くんでしょうね。ご本人はそう思っていないかもしれませんが、肩に力が入っていない自然体に見えます。こういう人を人生の達人っていうんでしょうか。
 これからも、私の周りにいる達人達をFriendshipに上げてみたいものです。

 06・9・23 照美さん、ツワブキとタマスダレをありがとう!

蚊に刺されながら掘ってくれてありがとう!
 娘の娘・琴和が1歳から3歳2ヶ月までお世話になったベビールームの照美さん。琴和は時々「ベビールームへ行きたい」と言って懐かしがります。私も照美さんやシズ先生のお顔が見たくて「行こう行こう」と二つ返事。そしていつも変わらない笑顔で「こっちゃん、来てくれたの〜」と迎えられるとなんとも温かい気持ちになる所がベビールームです。
 昼寝をしている子、ミルクを飲ませてもらっている子、先生にくっついている子・・・琴和もほんの少し前までこうしていたのに、「赤ちゃん寝てるね〜」とお姉さん顔。子供の成長の早さには目を見張るものがあります。
 「昨日お義母さんの喪が明けた」とホッとした顔に、長いお世話が思いやられます。
 庭に一杯広がっているツワブキとタマスダレをいただいてきました。我が家でも広がってくれるといいな〜。

 06・9・16 “あいち国際交流はなのき会”のメンバーと温泉三昧!
ホテルのロビーで。みんなおしやべり疲れで真面目な顔?
 3年前の今頃の忙しさが嘘のような楽しい温泉旅行でした。愛知県からの公募“チャレンジ事業”にあいち国際交流はなのき会から応募、その結果、同じ講座を愛知県内3箇所で行い、最終まとめの講座を名古屋で

ラグーナの観覧車から渥美半島や知多半島の景色を楽しみました!
、その後報告書の作成。慌しい1年が今や皆にとって楽しい思い出です。その時のメンバーが集まって、まるで同窓会です。
 三河三谷の駅に着くまでに紆余曲折があって・・・えっ?電車に乗ればいいだけでしょ?ナゼ紆余曲折?ハイ、確かに・・・
 それがその〜、三河三谷駅だと思い込んで降りた駅で「あれ?こんなに大きい駅かしら?飯田線はここを走ってるの?」訳の分からない言葉を口走る3人。そこは豊橋駅でした。三河三谷駅に戻るために見ていた時刻表の前で出会った男性に「貴方も間違えてここまで来たんですか?」みんな自分たちと同じ間違いをするものだ、と決め付けるおばさん特有の性質を発揮!その方は私たちの事情をすぐに察して「いいえ」と苦笑。
 そんなに簡単に着いてしまうのももったいない、めったに豊橋までは行けないからよかった、とかなんとか言いながら無事にたどり着き、温泉に4度も入ってくることができました。もちろん美味しい食事と一杯のおしゃべりもしましたよ〜。
 今回は宿泊なしの1人も含めて7人が集合、この次は全員参加で、さてどこへ?

 06・9・ 鈴虫君達のお母さん・みや子さん!

立ち話でお引止めして、荷物が重かったでしょう。
 スーパーマーケットでみや子さんとばったり!話題は7月にみや子さんのお宅から嫁いできた鈴虫のこと。きゅうり、“鈴虫のえさ”、お漬物付きで立派な籠に入ってやってきました。その前から我が家にいた鈴虫達は鳴くには程遠

いサイズだったのに、みや子さんの鈴虫達はすでにしっかり鳴いて、感動したものです。その後、立派な籠と共に半分が他所へ嫁いで行って、残ったスズ君達(スズ君と呼んでいます)はけなげに今でも頑張って鳴いています。「来年は自分で鈴虫を孵化させてごらん」と勧められましたが、それはみや子さんにお任せしましょう。
 「いつもホームページ見てるわよ」の言葉に調子に乗って「写真を1枚!」とお願いしました。バッグからカメラがすぐに出るところがコワイ!みや子さんの着ているとても素敵なセーターはお手製。洋服も作る、バイオリンも弾ける、お料理も上手・・・出来る人は何でも出来るものですね〜。
 3月に一緒に作った手作り味噌、10月になったら味わうのを楽しみにしています。また来年の仕込みもよろしくお願いします。

 06・9・ マスミあ〜ちゃんの初孫・優衣(ゆい)ちゃん!
  優衣ちゃんは1歳9ヶ月、こ〜んなに可愛くて小さいのにもうお姉ちゃん!7月30日に妹の舞衣ちゃんが生まれました♪
 我が家に可愛いお客さんが来ると琴和のおもちゃが大活躍!自動車好きのゆいちゃんは、棚に乗っていたてんとう虫模様の自動車をすばやく見つけました!おばあちゃんのマスミさんを「あ〜ちゃん」と何度も呼んで、遊び相手の催促です。
 一人でご飯も食べるし、早くもオムツが取れそうだし、さすがお姉ちゃん、とてもしっかりしています。夏祭会場で会った時は、パパにダッコで、赤ちゃんぽく見えていたのに、半月で大変身??イエイエ、今、妹の出産でパパと離れて暮らしているので、会った時はパパに甘えていたのでしょう。また、マスミあ〜ちゃんと遊びに来てね。
Friendshipバックナンバーへ