![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | Friendshipバックナンバーへ |
---|
07・4・21 ハモンドオルガンプレーヤー・鈴木郁子さん! | |||||
何がそんなに楽しみなのか?もちろん、ハモンドオルガンの演奏ですが、その経歴の中の、ある部分がとても魅力的なのです。“元名古屋球場で中日ドラゴンズ応援演奏を5年間勤める”と言う事は、ドラゴンズの応援歌「燃えよドラゴンズ」を生演奏で聞くことが出来る、と言う事です! また、この日の為に、名器と言われ歴史のあるハモンドオルガンを会場に運び入れていただいたこともスゴイこと!パイプオルガンに似た音色は、どこか懐かしくて素朴な部分もあり、心に響きます。演奏の合間にオルガンに触れさせてもらえて、みんなも幸せ気分。 さて、演奏会はどうなりましたでしょうか?大いに盛り上がり最後はもちろん「燃え〜よドラゴンズ〜♪」と大合唱でした! |
07・4・14 琴和は幼稚園年中組に進級! | ||||
![]()
先日も幼稚園へ迎えに行くと、お友達のミーちゃんと、とても楽しそうに遊んで帰りたがりません。今までは、安心が出来て自分の意思の通る周囲の大人にだけ向かっていた気持ちが、対等に遊ぶお友達の方へ積極的に向かっているのが分かります。 情緒面では他に、挨拶を恥ずかしがらずに出来るようになったこと、動物や植物などの自然に興味を示すようになったこと、落ち着きが出てきたことなどが言えるでしょう。気の強さは相変わらずですが。 温かくなって衣服も身軽になるにつけ、益々活発に動いて身も心も大きく成長していくことでしょう。子供の成長の姿から、学ぶことの多いこのごろです。 |
07・4・7 今シーズン最終スキーは大阪から来たマー君と! | ||||||
ゴンドラで上がるとそこは濃霧の中、前を滑る人の背中を追ってやっと滑れるほどの視界です。初めてのコースで、全体の様子が分からないのは滑り辛いし、危険。しかし・・・そこにスーパーマン(スーパーキッド?)現る!!最初の休憩の後、ゴンドラに載った時、偶然乗り合わせた可愛い男の子、「一人?お父さんやお母さんは?どこから来たの?」「家族と大阪から。僕、一人で大丈夫だよ。」ホントに大丈夫でした。(私より大丈夫!)「ストックは?」「必要ない。」(確かに全く必要なかった!)4月から小学4年になるマー君と私達は、その後昼食をはさんでずっと最後まで一緒に滑り、濃い霧の中でも勇敢に前を滑ってくれて、後をついて滑った私達は、安心して滑ることが出来ました。どうもありがとう♪ マー君はスキーのうまさはもちろん、こんな聡明でしっかりした子がいれば、これからの日本も安泰、と思わせてくれる子でした。人の立場や状況を見極めて、思いやりがあり、大人に負けない程の常識も備えていました。リフトの上では一昨年の愛・地球博に家族で行ったこと、2週間後には初めて長野へスキーに行くことなど、楽しいおしゃべりも。来シーズン、今より心身共に成長したマー君と、一緒に滑るのを楽しみにしています。 |
07・3・31 レネルダのご両親・エミリーとジェークがカナダから! | ||||
エミリーは洋裁が得意で3人の娘の洋服を全て作っていたそうで、そのミシンはなんと「ジャノメ」(彼女は「ジャノミー」と発音しました)!もう20年も使っているそうです。なんだか嬉しくなりました。そうそう、ジェークの車はホンダのバン型で、カナダでとても人気があり、順番待ちだとか、これも嬉しい話。見せていただいた写真には黒熊、水牛やガチョウの群れ、カヌーで遠出など、自然が一杯。日本の狭さもいいものですよ、と強がって見ましたが、その自然にあふれた風景は、やはり羨ましい限りでした。 3月の今でも気温が0℃以下、一番寒い時はマイナス30℃にもなるマニトバからの来訪者なので、暖かかい日本を満喫していただきたいものです。京都、奈良、広島、姫路にまで足を伸ばし、花一杯のベストシーズンのこの季節の日本を目に焼き付けていかれる事でしょう。 |
07・3・24 琴和の誕生日祝いにお友達が! | |||||||
昨年のお誕生会に集まった時に比べ、みなみちゃん、わかちゃんもおしゃべりも足取りもしっかりして、可愛さもひとしお!いつまで見ていても飽きません。眉毛も目もタラ〜と下がって何をしても許すよ〜、の顔で見ているんだろうなぁと、我ながら思っていました。 琴和のママ達の集まりには「WA(わ)」と名前が付いています。WA=輪、和、我、羽・・・いろんな意味が込められているのでしょう。小さい時からの友達が、学校を卒業して、社会人になり、結婚してママになり・・・ずっとみんな仲良しで、今度は子供同士が仲良く遊んで、そしてみんなに見守られながら成長していく・・・こんな幸せなことは無いですね。「輪」が繋がり大きく広がっていく事でしょう。 来年の琴和のお誕生会には、誰かの所に赤ちゃんが増えて、我が家に連れて来てくれることを期待しています! |
07・3・17 今年は文代さんと味噌作り! | |||||||||
昨年の3月、初めて味噌作りを体験し、その後待つ事8ヶ月目の11月、床下に保存しておいた味噌の容器の蓋を恐る恐る開けました。プ〜ンと匂ったのは紛れも無い味噌の香、出来てる出来てる、ア〜良かった!My味噌の出来上がり、でした。その後は“友人親戚一同”
今回一緒に参加した文代さんは数年前まで腰痛で悩まされていたと思うのに、重い大豆の桶も持ち上げ、立ち仕事も平気で元気溌剌!腰痛の頃、いつも手を腰に当てていたのが文代さんのイメージ。普通に動けて重い物でも持てる嬉しさは、私もよ〜く分かります。 桑名市長島町「輪中の郷」の味噌作り体験教室はとても盛況で、12〜3月の教室の予約が、11月からの受付開始と同時に、すぐに埋まってしまうそうです。参加できて良かった〜♪ 「輪中の郷」は生活技術の保存伝承を目的の一つに掲げているので、味噌作りの他に豆腐作り、ケチャップ作りもあり、とても人気のようです。文代さんはケチャップ作りに参加したことがあるそうで、美味しかったとのこと。私も試食をさせていただいたら、スパイシーな中にまろやかさのあるケチャップでした。5月の連休明けに始まる教室にまた、参加したいものです。 さて、今年の11月の“味噌桶開封”にはどんな香りを嗅ぐことができるでしょう!! |
07・3・10 今年も恒例・志賀高原スキーへ♪ | |||||
昨年からスキーを始めたポンちゃんと順子さん、昨年は残念ながら不参加だったので今年は満を持して参加の加代子さん、仕事が忙しくて途中参加かな〜って心配していたけど一緒に行けた久子さん、そして黒一点で車の運転、スキーの指導、コース案内と大活躍のSU−さん、おにぎり担当の私の計6人、華麗(「加齢」とも言う)なるメンバーでした。 昨年同様、1日目は宿舎近くの熊の湯、横手をマイゲレンデのように楽しみました。2日目は昨年同様、高天原方面へ車で遠出。そこからひたすら奥志賀を目指して・・・なぜ?それは、たまたま手に入れた「ケーキ半額・ドリンク無料」のチケット行使が目的でした。タンネの森、一の瀬、焼額山、そして奥志賀・・・あ〜、遠かった!おやつ休憩と思っていたらすでに12時、昼食の時間となっていました。でも、食後に飲んだ無料のコーヒーやココアの美味しさは言うまでもありません。 3日目は横手山山頂のハスキー犬に会いに、焼きたてパンのレストランへ。今年は親子犬の2匹が揃っていました。犬好きの加代子さんに頭をなぜられると優しい表情になるのが分かります。パンとコーヒーで楽しい時間を過ごしてから、午前券の使用時間午後1時ギリギリに横手第2リフトのゲートをSU−さん、私、順子さん、加代子さんの順番で通過!!今年の志賀高原最後の滑りを堪能しました。 帰途、小布施ハイウエーオアシスでキノコ、リンゴ、カボチャ、タマネギを買って帰るパワーがまだ残っているのもスゴイ!来年も全員参加を目指して頑張りましょう! |
07・3・3 朱ちゃんから春の便りが♪ | ||||||
そして花の写真は紫の可愛い花のストレプトカーパスと、2年振りに咲いたというシンビジューム。朱ちゃんはグリーンサム。グリーンサム(みどりのゆび)とは、ガーディニングの得意な人のこと。「ストレプトカーパスの葉っぱの感触は産毛のようでセントポーリアに似てます。室内のカーテン越しの明るい窓辺でなら、茎がどんどん伸び、お化けのようになりポキポキ折っていくらでも殖やせますよ。」初めて知った花の特性が、手間がかからず簡単に増やせると聞いては、いつ頃出回るかしら?近所の花屋で見つけれるかしら?とソワソワ! 朱ちゃんからの春の便りは本当に春風(ハル君風?)を送ってくれたような暖かいものでした! |