![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | Friendshipバックナンバーへ |
---|
07・12・29 美恵子さんが舞台女優に?! | |||
名古屋市の広報でシニア世代を対象に、役者体験をするための演劇教室「アクテノン シニア演劇部」の生徒募集に応じ、6月から12月までの半年間の研修、そして舞台へ。美恵子さんは大きく変わった・・・と私には見えます。イエイエ、今思えば応募した時からすでに変化は現れていたのでしょう。 演じたのは別役実作「ねこ・こんさるたんと」、演出は「第50回岸田國士戯曲賞」を受賞している佃 典彦(つくだ のりひこ)さん、舞台は名古屋市中村文化小劇場、12月14日(金)と15日(土)の2回の公演・・・すべてがプロ並だな〜と見る前から感心しきりの私です。 もちろん、見て感動したのは言うまでもありません。50〜60才代の19人の女性達が舞台の上でスポットライトを浴びて、生き生きと歌い踊っているではありませんか!素人演劇だからハラハラさせられるかしら、との心配は必要ありませんでした。美恵子さんは“糸車のおばあさん”役を楽しそうに演じて貫禄も充分。舞台の真ん中で輝いていました。 70才になってから日本へ英語を教えに来られたスー先生の言葉「何を始めるのも遅いと言うことはない」。美恵子さんはそれを実践して見せてくれました。 |
07・12・22 KIFAクリスマス会にピエロの風船パフォーマンスも! | ||||||
今年はピエロの衣装も新調し、ますます大人気。子ども達は彼の後を付いて離れません。笑顔を絶やさずに大勢の注文に応じてくれるのは、心優しい石塚さんならではです。 本業ではなくボランティア活動なので、平日は難しいのですが、春、秋のイベントの多い季節にはあちこちから声がかかり、大忙しのようです。これからも大道芸人のようなモチネタも増やして私たちを大いに楽しませてくださいね。 |
07・12・15 KIFAクリスマス会に“レイコ&ちひろ”登場! | ||||||
この日は12月の日曜日とあって忙しい二人は出演時間直前に登場、リハーサルをしなくてもすっと会場に溶け込み(4年前の経験が生きてる?)
二人ともあちこちでライブ活動をしているそうなので、ぜひ聞きに行きたいものです。演奏の終わった後、すぐに次の会場へ向かって出発、ガンバッテ!! |
07・12・1 昭子さんの家で芋煮会! | |||||
昭子さんの篠笛に合わせて、「アメージンググレース」「故郷」「エーデルワイス」を歌い、最後には「蛍の光」まで歌って盛り上がりました。トム先生とロイスさんには来年の秋、紅葉で色づいたミネソタでお会いしたいものです。 |
07・11・24 朱ちゃんに3人目のGrandson哲平君! | |||
このGrandson達の成長には目を見はらされます。よその子は大きくなるのが早い、ってよく言いますが、このホームページの中だけでもそれを実感します。生後5ヶ月の時の克朗君、昨年の7月に生まれた悠生君たちにリンクしたのでそれぞれ見比べてみてください。子どもって可能性が無限で素晴らしいな〜って感じます。
|
07・11・17 綿、糸、機織り・・・美代子さん! | |||
毎年、美代子さんの機織り仲間達と共に開催する作品展を見ていると、織って布を作るだけでなく、年々、バラエティに富んだ素晴らしい作品が増えて行くのがわかります。 洋服や着物のような着るものだけに止まらず、帽子、財布、人形、壁掛け、マフラー、コースター・・・・どんなに小さな端切れでも、出来上がった工程を考えると、とても捨てることなど出来ないでしょう。糸の染色も藍草や玉ねぎの皮などの自然の物を使用し、見ていても心が落ち着く色合いです。着ている人も優しい気持ちになれるのでは? さて、来年はどんな作品が並んでいるか楽しみです。 |
07・11・10 信子さんと南信州の紅葉を♪ | |||||||||
おまけに、バスの中で初めてお話した信子さんは、娘さんはすぐ近所の人、その上、共通の友人もいることがわかり、大いに話が弾みました。得意のお料理の話や家族との触れ合い方などはとても興味深く、参考になります。明るくさっぱりした雰囲気は、自然にご家族の中心になって過ごされているんでしょうね。
妻籠で胡桃の入ったおやきをご馳走様でした。自販機でコーヒーを買う時、お財布がすぐ出なくて買っていただきました。どちらも信子さんの温かさが伝わってきました。また、ご一緒出来れば嬉しいですね。 |
07・11・3 中日ドラゴンズ日本一、マスコット達もがんばった〜! | |||
まず最初はドアラ、背番号1994でバック転やひねりもできるアクションスター。優勝祝賀パーティでビールをかけられていたけれど、ぬいぐるみが濡れると復活不可能では?と心配です。 青い大きな靴でドタドタと歩いているシャオロンは龍の子供“小龍”(しゃおろん)ということから名づけられたそうで、背番号は登場年の1997。小さくてピンクの妹?のパオロン“宝龍”も一生懸命チアドラゴンズのお姉さん達と踊っていました。短い足をそれなりに上げているのはほほえましくて可愛いけど、転ぶと起き上がれないのでは?背番号は2000。 日本ハムファイターズのマスコット・BB(ビービー)も走ったり、投げたり、打ったりと一人?で大活躍!踊りも上手、バック転は多分ドアラより上手でしょう。運動神経抜群のBBでした。でも、リス?スカンク?なんだろう?これは。 みんな来シーズンも他の球団のマスコットに負けないようがんばってね。 |