![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | ![]() |
---|
06・12・23 琴和がピアノの発表会に? | |||||||
|
06・12・9 大阪から和子さんと愛子ちゃんが車で! | ||||
大阪へ引越しされてもう5年8ヶ月、いわゆる大阪人という明るさが彼女の持ち味、会話がテンポ良く弾みます。和子さんの来訪に合わせて来てくれた富美子さんとるり子さんの暖かいキャラクターが相まって何と楽しいおしゃべりタイムが持てたことでしょう!今はあまり忙しくない宝くじ売り場で楽しくお勤め。編み物も習い始めて「このセーターも編んだの」と驚かされました。
ご主人が単身赴任でこちらにいるので、これからも来た時はいつもこんな時間を持ちましょうと話して、大阪へ帰る二人を見送りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪に戻った和子さんから、エキゾチックなデザインの上海タワーをバックに撮った写真が添えられて、メールが届きました。 「愛子と上海へ上海蟹を食べに二泊三日の旅行から帰ってきました。」海外へ親子で、ましてや上海蟹を食べに・・・いいな〜〜。 |
06・12・2 府中連で紅葉の京都へ! | |||||
京都・南禅寺山門の急な階段をロープに助けられながら上ると、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな・・・」と見得を切った風景がそこに出現しました!五右衛門は満開の桜に、私達は紅葉に感動です。
さて、来年、府中連は越前へ蟹を食べに行く事ができるでしょうか? |
06・11・25 マサ君がビルマの得度式を! | |||
「国民皆僧制度」を採っているほど敬虔な仏教徒の国・ビルマ(現ミャンマー)では、7歳から11歳の男子が集団で得度をするようですが、日本で行われる事はそれ程多いことではないでしょう。そのような式に招いていただき、とても貴重な体験をする事が出来ました。
「男子はすべて幼少のとき剃髪、得度して、半日断食、読経、タク鉢などの修行を学ぶ」そして「在家の男性は一生に三度は仏門に入る」オー、なかなかすごいな〜。ビルマで男の子を持ち、その子が得度をすると、両親は極楽に行けることが約束されるので、自然に最高の親孝行が出来るというわけです。 友達のまりさんはビルマから日本に来て15年ほどでしょうか、すでに日本語は完璧で明るくお料理が大好きな女性です。“かにえ国際交流友の会”で料理講習をお願いしたり、彼女の指導でミャンマー風カレーを作って販売したりしています。 今回得度式をしたのは彼女の息子さんのマサ君なので、式の間、まだ幼稚園へ行っている頃の姿が思い出され、ここまで立派に成長した事をとても嬉しく、ずっと感動していました。きっとすべての参列者がそう思っていたことでしょう。授けられたプニャン・ナンダ「幸福の喜び」を意味する僧名を大切にし、この日の感動を忘れずにいて欲しいと願っています。 |
06・11・18 琴和も七五三を祝いました! | ||
琴和がここまで無事に成長した事の報告と、これからの成長を願って七五三のお参りです。 |
06・11・11 今年の琴和たちのHalloweenは?? | ||||||
もう秋ですね〜、そう魔女の季節!今年も琴和のママの仲間たちは貴代ちゃんの家でHalloweenパーティです。可愛い魔女さんたちはどんなTrickをしたのでしょうか?
|
06・11・4 ポンちゃん恒例のアートフラワー展! | |||||||
今回ポンちゃんが出品した4つの作品の器は、すべてそれぞれ思い出や思い入れのあるもの。一生懸命に作った作品たちをそのような器に入れた時、花たちが一斉に輝き出すのを実感した事でしょうね。そしてこの会場に置かれた時、更に魅力を増したのでは? また来年のこの時期この場所に、どんな素晴らしいアートフラワーの世界が出現しているか楽しみです。
|