写真はクリックすると大きく見れます!
 06・12・30 皆様にとって来年が良いお年でありますように! 

このケーキ、見るだけで本当に疲れも消え、嫌な事もみんな今年に置いて良い来年を迎えられそう!!(食べたらどうなるかしら?)
 2006年・平成18年も終わろうとしています。毎年ながら、何と早く1年が過ぎることとでしょう!振り返ってみて、何をして過ごしたのだろう?と自戒も込めて考えてみますと、これと言って何も出てこないな〜??強いて言えば琴和と遊んだ事でしょうか・・・そしてパソコンともよく遊ばせていただきました。そうそう、一昨日には大きな(私にとっては)トラブルが!!使用中に不注意で矯正修了していまい、その後立ち上がったものの動かない、閉じれない状態で、メーカーの相談窓口にTelしても「ただいま混雑しています」う?この年末に私みたいな人が大勢いるの?諦めてまた電源を抜くことを決断し断行!(オーバー?)自分を落ち着かせてコーヒーを1杯。ダメモトでスイッチを入れてみたら、うまく作動してくれて、思わずバンザ〜イ!\(´▽`)/こんな失敗をしている間に今年も残すところ、今日と明日だけに・・・
 写真のケーキはポンちゃんの娘さんが、先日バレエ「くるみ割り人形」に出演、その打ち上げパーティに登場したもの。写真を見
奈良・桜井の安部文殊院の境内に描かれた来年の干支・イノシシ、走ってますね〜♪、
て大感動!後ろのくるみ割り人形も前にあるバレエシューズもお菓子だとは誰が思うでしょう!この写真を見たキムちゃん曰く「パテシエって、本当に素敵なケーキを作るんだね。食べるのがもったいない。」確かに〜。技術を持つことはスバラシイ!SURUMEさんは木彫、ポンちゃんはアートフラワー、キムちゃんはデッサン、Qちゃんは油絵とみんな創造性豊かな仲間達が周りにいるので私も来年は・・・・「いくつになっても始めるのが遅いと言う事はない」と言ってくれたアメリカ人の女性がいたことを思い出します。
 さて、来年はいのしし年にあやかって、つっぱしってみましょうか。どこかで転んでいたら誰か手を貸してくださいね〜。それでは皆様、良いお年をお迎え下さい!

 06・12・23 琴和がピアノの発表会に? 

椅子に乗るのも降りるのもダッコで、会場の人も皆に心配をかけたようです(^_^;)緊張のせいか、弾く合間にやたらと鼻をこすっているので私も焦りました!
 3歳10ヶ月で、まだピアノも習っていない琴和が発表会に出る?耳を疑いました。でも、出たのです、琴和の伯母と連弾で!花束を持って駆けつけたところ、隣で“アイアイ”の伴奏を弾いてくれる合間に、ちょっとメロディーを弾くという離れ業で出演でした。こんな手があったんだ〜!と、妙に感心をしたり笑ったり!まぁ〜小さい時はなにをしてても「カワイイ!」で済むので、今のうちです、大いになんにでもチャレンジして、たくさんの思い出を作ればいいな〜と思います。

ジングルベルの合奏にタンバリンで出演、リズムは取れていたけどとにかく照れくさそう♪

琴和の憧れのサンタさんも登場して大いに盛り上がりました!この後、花束を渡したのに受け取り拒否でした、あのね〜・・・
  
ハラハラドキドキのママも、とにかく終わってホッ!

 06・12・ 大阪から和子さんと愛子ちゃんが車で!

富美子さん、和子さん、愛子ちゃん、るり子さんいつまで話してても話が尽きません!
 大阪から和子さんが我が家へ。お嬢さんの愛子ちゃんの運転で・・・え〜〜もうそんなことが出来るの〜〜!確かに背は誰よりも高くはなっていますが、いつまでたっても可愛い愛子ちゃんしか思えないのにな〜。最後に会ったのがもう7〜8年前でしょうから、彼女の成長は当たり前なんでしょうね。
 大阪へ引越しされてもう5年8ヶ月、いわゆる大阪人という明るさが彼女の持ち味、会話がテンポ良く弾みます。和子さんの来訪に合わせて来てくれた富美子さんとるり子さんの暖かいキャラクターが相まって何と楽しいおしゃべりタイムが持てたことでしょう!今はあまり忙しくない宝くじ売り場で楽しくお勤め。編み物も習い始めて「このセーターも編んだの」と驚かされました。

 ご主人が単身赴任でこちらにいるので、これからも来た時はいつもこんな時間を持ちましょうと話して、大阪へ帰る二人を見送りました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大阪に戻った和子さんから、エキゾチックなデザインの上海タワーをバックに撮った写真が添えられて、メールが届きました。
 「愛子と上海へ上海蟹を食べに二泊三日の旅行から帰ってきました。」海外へ親子で、ましてや上海蟹を食べに・・・いいな〜〜。

 06・12・ 府中連で紅葉の京都へ!
 もう何年続いている事でしょう、夫の三重大付属中学同級生家族の旅行の会「府中連」は・・・毎年誰かが幹事をし、1泊旅行です。昨年は湯ノ山で泊まり、ロープウエイで御在所へ、という旅でした。「来年は沖縄へ」の話は実現できませんでしたが、今年は暖冬の中、紅葉真っ盛りの京都へ。夕食後は小雨の降る中、京都の先斗町の方をブラブラと散策。宿では中学時代の写真と文集を見て話しに花が咲きました。
 京都・南禅寺山門の急な階段をロープに助けられながら上ると、歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな・・・」と見得を切った風景がそこに出現しました!五右衛門は満開の桜に、私達は紅葉に感動です。
 

一日目は南禅寺、
永観堂、霊鑑寺、
哲学の道の紅葉を
楽しみました♪

二日目はトロッコと
保津川下りでした!

永観堂の門横の池に映る紅葉の美しさには息を呑む思い

この赤さが白塀に映えていました!

椿で有名な霊鑑寺、この時期椿には早かったのに侘助が満開でした!

霊鑑寺の鎌倉時代の弥勒石仏、春(椿)と秋(もみじ)に特別拝観できるだけ、この日は最終日でした、ラッキー!

トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分の列車の旅

トロッコ保津峡駅から乗った厄払いの鬼さん、頭のピンクのカーラーは何?その時は気がつかなかったけど、今になって死にそうに笑ってしまいました!

列車から保津峡を見下ろすと、そこには川下りの舟が勇壮に嵐山を目指して下って行きます!

トロッコ列車の終点亀岡からバスで15分の乗船場から舟に乗り、船頭さんは3人交代で2時間漕ぎながら上手に案内も・・・

保津川下りの終点嵐山渡月橋には紅葉見物のお客さんであふれていました!
 さて、来年、府中連は越前へ蟹を食べに行く事ができるでしょうか?

 06・11・25 マサ君がビルマの得度式を!

式の後、ビルマのお坊様、立会いの日本人僧侶の方々と並ぶマサ君がとても立派で、ご両親も感慨深いことでしょう!
 「国民皆僧制度」を採っているほど敬虔な仏教徒の国・ビルマ(現ミャンマー)では、7歳から11歳の男子が集団で得度をするようですが、日本で行われる事はそれ程多いことではないでしょう。そのような式に招いていただき、とても貴重な体験をする事が出来ました。
 「男子はすべて幼少のとき剃髪、得度して、半日断食、読経、タク鉢などの修行を学ぶ」そして「在家の男性は一生に三度は仏門に入る」オー、なかなかすごいな〜。ビルマで男の子を持ち、その子が得度をすると、両親は極楽に行けることが約束されるので、自然に最高の親孝行が出来るというわけです。
 友達のまりさんはビルマから日本に来て15年ほどでしょうか、すでに日本語は完璧で明るくお料理が大好きな女性です。“かにえ国際交流友の会”で料理講習をお願いしたり、彼女の指導でミャンマー風カレーを作って販売したりしています。
 今回得度式をしたのは彼女の息子さんのマサ君なので、式の間、まだ幼稚園へ行っている頃の姿が思い出され、ここまで立派に成長した事をとても嬉しく、ずっと感動していました。きっとすべての参列者がそう思っていたことでしょう。授けられたプニャン・ナンダ「幸福の喜び」を意味する僧名を大切にし、この日の感動を忘れずにいて欲しいと願っています。

剃髪式

法衣委託

三帰十戒授与

托鉢

 06・11・18 琴和も七五三を祝いました!
 琴和がここまで無事に成長した事の報告と、これからの成長を願って七五三のお参りです。

なんてったって風船を
もらった事が一番嬉しい!

イエイエ、
綿菓子が一番でした!

津島神社は
七五三のお参りで
賑わっていました!

呼ばれたら神前へ進んでお参りです!
  
 パパのする通り手をたたいて
お辞儀しました!
うまく出来たかしら?と
ちょっと心配?大丈夫でした〜

モリゾウとキッコロも
祝ってくれました♪

 06・11・11 今年の琴和たちのHalloweenは??
 もう秋ですね〜、そう魔女の季節!今年も琴和のママの仲間たちは貴代ちゃんの家でHalloweenパーティです。可愛い魔女さんたちはどんなTrickをしたのでしょうか?
    
  琴和、みなみちゃん、わかちゃん、
  今年はひよりちゃんが増えて・・・
  来年は何人増えているでしょう?


貴代ちゃん家の玄関をくぐば
そこは魔女のむ世界?!!

去年のHalloweenは
どんなだったかしら?
  
わかちゃんはマスミおばあちゃんにダッコされるのが大好きね〜。


可愛い魔女さんたち〜
みんなこっち向いて〜〜!

バットマンが
琴和を襲撃??

 06・11・ ポンちゃん恒例のアートフラワー展!
 四日市の友・ポンちゃんの趣味の一つはアートフラワー作成。毎年この時期に四日市スターアイランド4階で作品展が開催され、私達は同窓会のようにこの会場に集まります。今年の作品展のテーマは「花と器 その調和」。主催する金森先生のアイデアは無尽蔵なのでは?と毎回感服!世界自然遺産に登録された屋久島、白神山地、知床の花達が会場に可憐に咲き乱れていました。
 今回ポンちゃんが出品した4つの作品の器は、すべてそれぞれ思い出や思い入れのあるもの。一生懸命に作った作品たちをそのような器に入れた時、花たちが一斉に輝き出すのを実感した事でしょうね。そしてこの会場に置かれた時、更に魅力を増したのでは?
 また来年のこの時期この場所に、どんな素晴らしいアートフラワーの世界が出現しているか楽しみです。
 
器はポンちゃんのお友
達が焼いたもの、エー
デルワイスやコケモモを
引き立たせている!
  
県重要無形文化財の人の手による素晴らしい色合の花瓶に、ボケとクリスマスローズ
    
  屋久島から持ち帰っ
   た流木に淡い薄黄
   色の可憐なヒカゲ
   ツツジを添わせて
  
カモミール、ラベンダー、ミントブッシュ、オリーブの実などのハーブ類を北海道で買ってきた白木の器に盛って
Friendshipバックナンバーへ