![]() |
’05・9〜10月 |
写真はクリックすると大きく見れます! |
![]() |
---|
05・10・29 ハロウィンパーティで琴和もヘンシ〜ン! | |||||
![]()
|
05・10・15 KIFAの秋祭りにパステルが初登場! | ||
蟹江町民秋祭りが10月8、9日に開催されました。“かにえ国際交流友の会”(KIFA)では例年、屋台で何か作って売りますが、さて今年は?? KIFAのメンバーは毎年夏と秋のお祭りに串焼きや飲み物を売っているので支度も慣れたもの。お手伝いの外国の人たちと楽しみながら屋台を出しています。 |
05・10・8 モリコロが住民登録されました! | |||||
現住所・瀬戸市海上の森2005番地、性別・モリゾー「調査中」、キッコロ「なぞ」、世帯主はモリゾー、キッコロは「森の仲間」、そして筆頭者「森の叡智(えいち)」、「森全体が家族」なんだとか・・・でもキッコロはモリゾーの「森の仲間」というより「孫」だと思っていたけどな〜?生年月日・モリ
今でもデパートなどでモリコロのキャラクターグッズが大人気。これほど愛されるとは当初誰も想像出来なかったのでは?「モリゾーの目が怖い」ってみんな言ってたような・・・我が家にも二人の縫ぐるみが飾ってあります。 愛・地球博で出会った他の人気キャラクターです。 |
05・10・1 フレンシンさんはフレンドリー! | |||
1991〜93年の2年間、奈良で英語を教えていたため、日本人の友達もあちこちに。関西空港へ着いてから神戸、大阪、奈良と友達の家を訪問し、旧交を深めて楽しかったようです。これは誰とでもこだわり無く友達になれ、知的でフレンドリーな彼女の性格に寄るところ大でしょう。特に奈良には第二の両親と呼べる家族がいるとはなんとも幸せなことです。 多文化国家カナダの人は先住民以外はそれぞれ2代、3代前にカナダへ移住してきたわけで、元の国にはまだ親戚があるという話しを度々耳にします。フレンシンさんの両親はギリシア出身でカナダに移ってから知り合って結婚。だから親戚がギリシアにたくさん住んでいて、お互いに行き来しているそうです。 「私の鼻、ギリシア人そのものでしょう。」とギリシア彫刻のような横顔を見せてくれました。ナントうらやましい鼻の高さでしょう。日本人から「貴女の鼻は高いね〜」と言われて「ハナガタカイ?(私の花の値段が高い?)ニホンゴ、ムズカシイ!」。英語、フランス語、ギリシア語は完璧、そして日本語も・・・環境も大きく左右するけれど、語学がすっと入るフレンシンさんのような人っているんですよね〜。 |
05・9・24 恵美さん、足の怪我お大事に! | ||||
ヒビが入った次の日、寝込んでいるのでは?と思い、顔を(足を?)見に行くと、ポジティブ思考で「本を読む時間が出来たと思ってる」と元気そうに言った後、テーブルの上にある梅干を指差して「これがその梅干、持ってく?干
恵美さんの怪我を見に行って思わぬ収穫、それはかのんちゃんに会えたこと!今年の1月4日に生まれた、恵美さんのお宅では初めての女の子。初孫の響君の下に生まれたのがかのんちゃんです。響君はもう保育園へ行っているし自転車にも乗っているそうで、月日の経つ早さを実感。 恵美さん、かのんちゃんをダッコ出来ないのが寂しいでしょうが、一日も早く治して、梅干も干さないとね。 |
05・9・17 お茶目なベッキーがちょっと大人の雰囲気に! | |||
夏休み明けで、最高に込んでいた9月1日に万博に出かけて「暑くて人ばかりで・・・」とこりごりしたというベッキーに、2年前まで過ごしたカナダの風景を大画面で写すカナダ館や、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)のような仕掛けのアメリカ館を見せてあげたかったな〜!もちろん、まだ遅くはないので気を取り直して出かけてみては、と言うものの、行ってみたら益々混雑の極みでうんざりするのが目に見えるようです。 日本語が完璧なベッキー。これから日本とカナダとアメリカの架け橋になるような仕事を目指してみてください。 |
05・9・10 PONDAさんの卓球、またまた進化! | |||
昨年から始めたばかりなのに練習場ではもう上級クラスに突入とか!もともとの運動神経に加え、何しろ熱心なの、と奥さんのポンちゃんが少々呆れ顔。でもそれくらい面白いのが卓球なのでは?私も一時期そんな時がありました。(今はアシを洗ったけど) 卓球は歳相応な運動量で出来、屋内競技なので気候に関わらずコンスタントに楽しめます。お楽しみ卓球をやってみたい方、私たちの輪の中にお入り下さい。おしゃべりだけでもOKですよ〜! |
05・9・3 KIFAの夏はブラジル風串焼き! | ||||
販売当日の朝からブラジルやベトナムの人たちと集まり、1000本も串を刺すのは考えただけでも、あ〜あどうなる事やら!どれだけ肉を切っても切っても減ってくれない、筋を切り取ろうとしてもどれが筋
夜、盆踊りの屋台の周りでは、にぎやかに大勢の人たちが踊り、浴衣を着た子ども達が可愛くはしゃいでいるのを見ながら炭で焼いて売りました。二晩で1000本の串焼き、もちろん売れましたよ〜!利益はミャンマー奥地の学校施設を充実させるための寄付として使います。 また来年もこんな熱〜い(確かに暑かった〜!)夏が来る事でしょう。またみんなで頑張りましょうね。あ〜〜、来年の夏まで待たなくても、秋祭りにもブラジル風餃子のパステルを作って販売することを思い出しました。お手伝いのみなさんまたよろしくお願いします。 |