![]() |
写真はクリックすると大きく見れます! | ![]() |
---|
05・2・26 タイ・チェンマイでデビーさんに会えました! | ||||
その夜、チェンマイのガイド・チャカラパンさんの携帯電話を借りて電話をすると、嬉しいことに繋がりました!!そして私達が次の日昼食をする場所・アマリリンカムホテルで正午に会うことを約束。あ〜〜良かった!と思ったのに、すんなりとは神様は会わせてくれません。私達のバスがホテルに着いたのは午後1時。1時間も遅れてはもう会えないな〜と思いながらホテルに飛び込んだそこに、デビーさんは待っていてくれました!!! 思わず“デビーさん、会えたね〜”とメロドラマのようにハグ、ハグ。昼食をしながらのおしゃべりは、昔のこと、、家族のこと、共通の友達のこと・・・一杯話しました。彼女からは英語と日本語が混ざった言葉がドンドン出てきます。もちろんタイ語も流暢に話します。日本の料理で懐かしい料理の名前がなかなか出なくて、それがゴマ豆腐だと分かるまで、あ〜でもない、こうでもないと話す、そんなたわいも無いことがとても嬉しく感じました。 チェンマイにはこの後2年くらいは滞在する予定だとか。得意の歌を教えたり、コンサートで歌ったりして、チェンマイにしっかり腰を落ち着けて生活している様子のデビーさんでした。 |
05・2・12 2月4日、琴和は2歳になりました!! | |||||
日に日に語彙が増える琴和のおしゃべりは、臨機応変、的を得ていて驚くことばかり!その上、ベビールームで覚えてきた「バカ!」「あっちいけ」な〜んてことを言ってはママやパパに叱られることも。「ごめんなさい」「ありがとう」をしっかり言えるこっちゃんでいようね。
|
05・1・29 1月7日、伶央(レオ)君誕生!! | ||||
我が友達チーちゃんの息子ノー君の次男として、1月7日午前6時1分 3254gの伶央君が誕生しました!長男・琉偉君に次いでアッという間にノー君にが二人の子供のパパに。可愛いお嫁さんの牧子さんとこれからも仲良くお幸せに!
|
05・1・22 愛知県男女共同参画室のH氏が神様に!! | ||||
愛知県が募集したH16年度男女共同参画チャレンジ事業も、1月14日に成果発表を終え一段落しました。“あいち国際交流はなのき会”が企画運営した講座は午前の座学と午後のワークショップの組み合わせで、中でもワークショップのハンガーバンケットと貿易ゲームは受講者にも大いに楽しめたようです。
裕福な世界に選ばれた人は、レースのクロスが掛けられ花が飾られたテーブルで、丁重にサービスを受けて優雅に食事。そこそこの生活の人はとにかく自分の食事だけは確保できてそれなりに満足。残りの大多数は床に座って一切れのパンを分け合い・・・あ〜〜、神様!と自分の運命をのろいたくもなります。 |
05・1・15 我がスキー仲間達!! | |||||
1月9日〜11日今年初めてのスキーへ。それもまたまた初めての菅平!1日目は雪が舞う寒〜〜い日でしたが、2日目は1日中絶好のスキー日和!ラッキー!ヘリコプターに乗って根子岳の頂上まで行こう!と盛り上がったが、日祝日は8,000円、平日は6,500円と聞いて、明日の火曜日にしよう、と決めて・・・でも〜、次の日の朝外を見ると、またまた粉雪が舞い散り、晴天でなくてはヘリは飛んでくれないのです。あ〜〜、これが1,500円の差となって現れました。
|
05・1・8 よし子ちゃん、たかし君、えいすけちゃん、あさ子ちゃん、ありがとう! | ||||
昨年のお正月はまだ赤ちゃんだった琴和が、今年のお正月に会ったよし子ちゃん、たかし君、えいすけちゃん、あさ子ちゃんと一緒に遊べました。みんな優しくて、まだまだうまく話も出来ない琴和を遊びの仲間に入れてくれたのです。 琴和も臆せず仲間に入り楽しそう!こうして色々な人と関わりを持って育っていくということはとても幸せで大切なこと。社会性も身について行くでしょう。昔は回りに親戚の人や近所の人達が大勢いて、子供の育って行く事に大いに関わっていたけど、今はそのような関係が希薄になっているように思えて気になっていました。このような光景を見ると、ほのぼのとしてホッとした気持ちになります。 一番年長のよし子ちゃんはみんながうまく遊べるよう調整役、次に大きいたかし君は最初に琴和を仲間入れてくれました。えいすけ君は小さい子に遊びを譲ることが出来ます。あさ子ちゃんはいつもなら自分が一番年下なのに、琴和の出現でしっかりお姉ちゃん役を買って出てくれました。琴和が帰った後、寂しくて泣いたそうです。すべての子供達に子供の頃楽しく遊んだ思い出を一杯作って育ってもらいたいと思います。 |
05・1・1 本年もどうぞよろしくお願いします! | |||||
![]() いつもこのページを訪ねて下さる皆様、ありがとうございます。 本年も日頃お世話になっている方、新しく出会う方達に感謝と期待を込めて、 このFriendshipのコーナーを続けていこうと思っています。 もちろん掲載ご希望者も大いに歓迎いたします!!
|