09・6・8(月)七彩のお宮参りとお食い初め!  

琴和のお宮参りと同じ神社なので月日の流れを感じます
 4月26日、少し風もあり暑いくらいの日差しの中を、3ヶ月になった七彩のお宮参りに津島神社へ。お祓いを受ける間もおとなしく泣かなかったので大人たちはホッ!その後、お食い初めのお祝いをしました。お参りの間も食事の席でも、琴和はお姉ちゃんらしく七彩をよく面倒をみてくれます。年齢の離れている姉妹もいいものだな〜と、わが娘達と自分の例も思い合わせて感慨しきり。
 そして、6月の今の琴和は新しいお友達も一杯でき、小学生を満喫。幼稚園生の時とは違うよ!とばかりに、自転車で走り回っています。学校から帰ったとたんに「遊んでくる〜〜!」と飛び出して行きそうで、ママが「こっちゃん!」と叫ぶ毎日です。これも私にはまぶしく見えて嬉しいこと。子どもの成長に目を見張りながら、エネルギーをもらって私もがんばらなきゃ!!

お姉ちゃんが食べちゃうぞ〜!
一人遊びも上手に出来るよ

やっぱりママのお膝が一番♪

    

09・4・11(月)琴和ママ、がんばって!
 七彩も2ヶ月半となり、生まれたときはちょっと小さくて心配したけど、随分体もしっかりしてきたので、ここで琴和お姉ちゃんが琴和ママにヘンシ〜ン!この表情を見ていただければ、ママ役を大いに楽しんでいるのがわかるでしょう。ただ、七彩の体がどんどん下がって行くようで思わず手を出したくなるけど、そこはお姉ちゃんのプライドを傷つけてはいけません。七彩、がんばってしがみついていてよ〜。
 

1年生になって笑顔も輝いてみえます!!
琴和お姉ちゃんは4月6日桜が満開の中、入学式。ピカピカの1年生となりました!ランドセルが体の厚みの倍もあるので、後ろにのけぞっていくように見えるけど、さすがに大きくなったな〜とちょっと感動しています。
 七彩も今日から笑うようになって日に日に変化しています。すぐにお姉ちゃんの後を追うようになるんでしょうね。

   

09・3・16(月)琴和の妹“七彩”誕生!
 
 1月22日(木)2542gで生まれました。私の娘の娘・琴和の妹、名前は七彩(ななさ)と決まりました。もちろん紆余曲折の挙句の決定です。虹・レインポーの意味と、お釈迦様が誕生した時「天上天下唯我独尊」と言われて七歩歩いたと言われているその「七」であるとか・・・・
 琴和とは6歳も離れているのでどんなお姉ちゃんになるのか興味津々の私ですが、わが家の家系である「世話焼き」の片鱗を早くも発揮しているのを見ては一人で「クスッ」。私の手を出す余地が見当たらないと言うようになってくれれば、めでたしめでたし!
 
 琴和の生後1ヶ月頃の表情と似ていると思うのですがいかがでしょうか?性格はどんなかしら?琴和や七彩の将来は?と思いを馳せる毎日です。

生まれてまだ3時間髪が濡れているので体温低下を防ぐ毛糸の帽子を被っています

お姉ちゃんとご対面!軽々と抱っこできて、さすがお姉ちゃん!

琴和に飲ませていた時のことを思い出します

琴和の6歳の誕生日と七彩の誕生を祝いました!
  1ヵ月半になり表情も出てきた七彩です

  

09・1・24(土)遅ればせながら今年もよろしくお願いします! 
 新年の挨拶もしないまま今月も終わろうとしていますが、このページを覗いてくださっている皆様は、お元気で新しくも厳しい年に向かっていられることと思います。そういう方々からのメッセージの一部をここにお見せしますね。
 まず、左の文字はポンちゃんから送られてきたもの、今年も卓球三昧でがんばってね〜。そして右は古都・奈良の守護神のような鹿鳴人さんから、かわいいユルキャラ・まんとくんが。今年もせんとくん、なーむくん達とがんばって奈良を盛り立てていくことでしょう。博美さんからは「私たち夫婦、還暦を迎えましたので、また新しい楽しみを見つけようと思います。気力・体力がいりますね。」本当にそうですよね〜、でも博美さんと会うと、あの笑顔から私が気力・体力を貰っていますよ。

 これらの写真も年賀と一緒にいただきました。みなさ〜〜ん、ありがとうございました。
 啓子さんから
今年もよいことが沢山あって幸せでありますように・・・♪
 鈴代さんから 
元旦から咲き出した庭の蝋梅、トウロウバイというそうです。
  朱ちゃんから
 
可愛い王子様達今年も元気でスクスク育つことでしょう!
   悦美さんから
 
桜島大根の種をネットで取り寄せて植えました。32キロにもなるとか・・今は3キロぐらいです。
 SU−さんから 
うらら姫は妙齢の  美女になりました!
   

08・12・31(水)
ネズミさんからウシさんへ!

 今年も今日一日となりました。ホームページ更新を怠ったこの1年でしたが、まあ、最後の日にがんばって秋の思い出を載せてみます。
 10月、掛川市の山の中にある宮城まり子さんの「ねむの木学園」へ行きました。

子ども達はまり子さんを一杯描いています!

帽子を被ってオシャレな富士山!
随分、体調の悪そうなまり子さん、運動会の練習をする子ども達を見守るために、車椅子に乗って外へ。あんなにつらそうなのに、それでも運動場まで出ようとするその思いは「ねむの木学園」創立41年間変わらないものでしょう。「だめな子なんかひとりもいない」というまり子さんの理念が伝わってきました。中にある“ねむの木子ども美術館”には心温まる素晴らしい作品が並んで、入った者をそっと包んでくれます。今度は吉行淳之介文学館も見たいな〜。

 12月に入って忘年会が目白押し。その中でもいつもの仲良しグループがわが町を訪ねてくれました。そこで張り切って案内したのが“いなまん”で有名なお店「いなまん」。「いな」はボラのこどもで、お腹に銀杏や胡桃の入った甘味噌を詰めた蟹江独特のもの。後で送られたメールの言葉からその美味しかった様子がわかるのでは?「いやいや、予想外に美味だったのでびっくりした」「味噌の具合がとってもよかった」どうやら、グルメ揃いから及第点をいただけたようです。
    

 次に10月の日光行きのリユニオン。その時の写真を見て、いろは坂を登るときにバスの車窓から見た紅葉、水量豊富な竜頭の滝や華厳の滝、美味しいゆば料理に思いが馳せ、話に花が咲きました。この次は那須高原も歩きたいな〜、ウォン安の韓国へ行ってみよう・・・そう、それもこれもみんながしっかり歩けるほど元気でいなければ、と話はそこに落ち着きます。


JRタワー12階の「浅田」で食事をしてから外へ

縦横22×43mのイルミネーション!
 今年の名古屋駅タワーズライツのテーマは「〜輝きの絵本の世界へ、ようこそ」で絵本の中から飛び出した「輝く街」がJRタワーの壁面に、百万個の発光ダイオードで色鮮やかに表現されて夢のよう。姉と文子さんと3人は寒さも忘れて見上げていました。もちろん、その前に食事会が付いていたの言うまでもないのですが。
 年末年始には雪景色の中にオーロラが登場するそうなので、オーロラに憧れている私としてはぜひ出かけなくては。

 これもリユニオンのようなもの、11月、紅葉の素晴らしい比叡山を楽しんだ“府
中連”の仲間たちが我が家へ集まり「豚シャブパーティ」。どうして「豚シャブパーティ」なのかと言いますと・・それは話が長くなるからカットして、とにかく飲んでしゃべって笑って、もちろん大いに食べました。みんなのお持たせの品々は、美味しい豚肉はもちろんのこと、冷やして持って来てくださった高価なワイン、段ボール箱一杯の伊勢芋、すってお鍋に落としてフワッした団子の美味しいこと、桶一杯の伊賀のひの菜漬は伊賀出身の義父母の大好物でした。また、仙台から取り寄せたウインナーを持って平塚から来てくださった方も。
 皆さんから毎年続けようとの提案、ぜひやりましょう!

     さて、来年もみんなが元気で、良い年になるようがんばります!!
  

08・12・5(金)秋の日光へ!

戦場ヶ原にたたずむ乙女達?
 え〜〜〜、もう半年も更新していなかったの〜!!確かに忙しい年ではあるけれど、それでもな〜ぁ〜。友人知人からもどうしたの?病気でもしていない?ってご心配をおかけしています。またぼちぼちUPしていきますのでよろしくお願いします。
 さて、今日のお話は最高に忙しかったこの秋に、無謀にも日光旅行のコーデュネーターをしたことが、忙しいのに拍車をかけて・・・しかしそれだけのことはあり、確かに「結構」なところでした。
 名古屋を早朝に出た私たち5人は品川駅で待っていてくれたみつ子さんと合流。その後、ひたすら彼女の背中を見ながら行動したと言っても過言で無い2日間でした。若ければ観光ガイドか添乗員になりたいという彼女の本領発揮です。バスの時刻表と日光の地図がしっかりと頭に入っているので、なんの無駄もなく、スイスイと3日か4日分の観光ができました。
 1日目は二荒山神社、日光東照宮、大正天皇の御用邸だった田母沢御用邸を見て宿へ。次の日は有名な「いろは坂の渋滞」にもあわずに戦場ヶ原へ、そこからハイキングで竜頭の滝、そしてバスで中禅寺温泉へ行き、勇壮な華厳の滝へ降りていきました。30年ほど前に行った時は滝へ降りるエレベーターは無かったと思うのですが・・・記憶が定かではありません。
 楽しい仲間と素晴らしい景色、そして美味しい食べ物も・・・最高の旅行となりました。

日光東照宮の中でも一番有名なのはこの陽明門では?

神厩舎に浮彫彫刻された三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)
奥社入口を護る「眠り猫」

田母沢邸の庭に季節はずれの九輪草を見ることが出来ラッキー!

田母沢邸の中から素晴らしい秋の風情を楽しみました!

華厳の滝と並んで有名な竜頭の滝、水量豊富で圧巻です!

日光金谷ホテルでコーヒーとケーキで一休み幸せです
  

08・5・20(火)
小学校の時のクラスメートと!
 6Eのクラスメート?6Eとは小学校のクラスの名前。未だにみんなそう呼んでいます。その仲間で始めての御在所登山をしました。クラス会の幹事をしてくれる人たちがいて、今回の山登りのリーダーもいる。そういうものですね、みんなそれぞれ得意分野がありますから。
 まずはここを覗いてみてください。どんなに楽しかったか、そして足の長さがちょっと不足していたか、素晴らしい山小屋に案内されたか・・・・
                  三浜小学校6Eクラス会登山
よもやまばなし目次へ